トップ > キャンペーン・特集 > > 芥川賞・直木賞 特集

芥川賞・直木賞 特集 四角形

第169回 芥川賞・直木賞 受賞作品

芥川賞 受賞作品

  • ハンチバック
    ハンチバック 市川 沙央

    「本を読むたび背骨は曲がり肺を潰し喉に孔を穿ち歩いては頭をぶつけ、私の身体は生きるために壊れてきた。」

    圧倒的迫力&ユーモアで選考会に衝撃を与えた、第128回文學界新人賞受賞作にして、第169回芥川賞候補作。

    井沢釈華の背骨は、右肺を押し潰すかたちで極度に湾曲している。
    両親が遺したグループホームの十畳の自室から釈華は、あらゆる言葉を送りだすーー。

直木賞 受賞作品

  • 極楽征夷大将軍
    極楽征夷大将軍 垣根 涼介

    やる気なし
    使命感なし
    執着なし
    なぜこんな人間が天下を獲れてしまったのか?

    動乱前夜、北条家の独裁政権が続いて、鎌倉府の信用は地に堕ちていた。
    足利直義は、怠惰な兄・尊氏を常に励まし、幕府の粛清から足利家を守ろうとする。やがて後醍醐天皇から北条家討伐の勅命が下り、一族を挙げて反旗を翻した。
    一方、足利家の重臣・高師直は倒幕後、朝廷の世が来たことに愕然とする。後醍醐天皇には、武士に政権を委ねるつもりなどなかったのだ。怒り狂う直義と共に、尊氏を抜きにして新生幕府の樹立を画策し始める。

    混迷する時代に、尊氏のような意志を欠いた人間が、何度も失脚の窮地に立たされながらも権力の頂点へと登り詰められたのはなぜか?
    幕府の祖でありながら、謎に包まれた初代将軍・足利尊氏の秘密を解き明かす歴史群像劇。

  • 木挽町のあだ討ち
    木挽町のあだ討ち 永井 紗耶子

    疑う隙なんぞありはしない、あれは立派な仇討ちでしたよ。芝居町の語り草となった大事件、その真相はーー。ある雪の降る夜に芝居小屋のすぐそばで、美しい若衆・菊之助による仇討ちがみごとに成し遂げられた。父親を殺めた下男を斬り、その血まみれの首を高くかかげた快挙は多くの人々から賞賛された。二年の後、菊之助の縁者という侍が仇討ちの顚末を知りたいと、芝居小屋を訪れるがーー。現代人の心を揺さぶり勇気づける令和の革命的傑作誕生!

第169回 芥川賞・直木賞 候補作品

芥川賞 候補作品

  • 我が手の太陽
    我が手の太陽 石田 夏穂

    いま文学界が最も注目する才能が放つ前代未聞の職人小説。 工事現場の花、腕利きの溶接工が陥った突然のスランプ。その峻烈なる生きざまを見よ!

  • ##NAME##
    ##NAME## 児玉 雨子

    光に照らされ君といたあの時間を、ひとは”闇”と呼ぶ――。かつてジュニアアイドルの活動をしていた雪那。少年漫画の夢小説にハマり、名前を空欄のまま読んでいる。

  • エレクトリック
    エレクトリック 千葉 雅也

    性のおののき、家族の軋み、世界との接続ーー。『現代思想入門』の哲学者が放つ、待望の最新小説! 

  • それは誠
    それは誠 乗代 雄介

    修学旅行で東京を訪れた高校生たちが、コースを外れた小さな冒険を試みる。その一日の、なにげない会話や出来事から、生の輝きが浮かび上がり、えも言われぬ感動がこみ上げる名編。

直木賞 候補作品

  • 骨灰
    骨灰 冲方 丁

    大手デベロッパーのIR部で勤務する松永光弘は、自社の高層ビルの建設現場の地下へ調査に向かっていた。目的は、その現場について『火が出た』『いるだけで病気になる』『人骨が出た』というツイートの真偽を確かめること。

  • 踏切の幽霊
    踏切の幽霊 高野 和明

    1994年冬、東京・下北沢で起こった怪異の全貌を描き、 読む者に慄くような感動をもたらす幽霊小説の決定版!

  • 香港警察東京分室
    香港警察東京分室 月村 了衛

    テロリストを追え! 圧巻の国際警察小説。 アクションあり、頭脳戦あり、個性豊かなキャラクターが躍動する警察群像エンタテイメント!

第168回 芥川賞・直木賞 受賞作品

芥川賞 受賞作品

  • この世の喜びよ
    この世の喜びよ 井戸川 射子

    幼い娘たちとよく一緒に過ごしたショッピングセンター。喪服売り場で働く「あなた」は、フードコートの常連の少女と知り合う。かつての子育ての日々を思い出す女性ー「この世の喜びよ」。ハウスメーカーの建売住宅にひとり体験宿泊する主婦ー「マイホーム」。父子連れのキャンプに叔父と参加した少年ー「キャンプ」。

  • 荒地の家族
    荒地の家族 佐藤 厚志

    あの災厄から十年余り、男はその地を彷徨いつづけた。第168回芥川賞候補作。元の生活に戻りたいと人が言う時の「元」とはいつの時点かーー。40歳の植木職人・坂井祐治は、あの災厄の二年後に妻を病気で喪い、仕事道具もさらわれ苦しい日々を過ごす。

直木賞 受賞作品

  • 地図と拳
    地図と拳 小川 哲

    「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」 日本からの密偵に帯同し、通訳として満洲に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野……。

  • しろがねの葉
    しろがねの葉 千早 茜

    男たちは命を賭して穴を穿つ。山に、私の躰の中にーー戦国末期、シルバーラッシュに沸く石見銀山。天才山師・喜兵衛に拾われた少女ウメは、銀山の知識と未知の鉱脈のありかを授けられ、女だてらに坑道で働き出す。しかし徳川の支配強化により喜兵衛は生気を失い、ウメは欲望と死の影渦巻く世界にひとり投げ出されて……。

第168回 芥川賞・直木賞 候補作品

芥川賞 候補作品

  • ジャクソンひとり
    ジャクソンひとり 安堂 ホセ

    アフリカのどこかと日本のハーフで、昔モデルやってて、ゲイらしいースポーツブランドのスタッフ専用ジムで整体師をするジャクソンについての噂。ある日、彼のTシャツから偶然QRコードが読み取られ、そこにはブラックミックスの男が裸で磔にされた姿が映されていた。

  • グレイスレス
    グレイスレス 鈴木 涼美

    主人公は、アダルトビデオ業界で化粧師(メイク)として働く聖月(みづき)。彼女が祖母と共に暮らすのは、森の中に佇む、意匠を凝らした西洋建築の家である。まさに「聖と俗」と言える対極の世界を舞台に、「性と生」のあわいを繊細に描いた新境地。

  • 開墾地
    開墾地 グレゴリー・ケズナジャット

    何かを追いかけているのか、それとも何かから逃げているのか。 父のルーツの言葉、母語の檻、未知なる日本語。父と息子、故郷へのそれぞれの想いが静かに共振する。

直木賞 候補作品

  • 光のとこにいてね
    光のとこにいてね 一穂 ミチ

    『スモールワールズ』を超える、感動の最高傑作。たった1人の、運命に出会った。運命に導かれ、運命に引き裂かれるひとつの愛に惑う二人の四半世紀の物語。

  • クロコダイル・ティアーズ
    クロコダイル・ティアーズ 雫井 脩介

    この美しき妻は、夫の殺害を企んだのか。 息子を殺害した犯人は、嫁である想代子のかつての恋人。被告となった男は、裁判で「想代子から『夫殺し』を依頼された」と主張する。犯人の一言で、残された家族の間に、疑念が広がってしまう。

  • 汝、星のごとく
    汝、星のごとく 凪良 ゆう

    その愛は、あまりにも切ない。 正しさに縛られ、愛に呪われ、それでもわたしたちは生きていく。 本屋大賞受賞作『流浪の月』著者の、心の奥深くに響く最高傑作。

第167回 芥川賞・直木賞 受賞作品

芥川賞 受賞作品

  • おいしいごはんが食べられますように
    おいしいごはんが食べられますように 高瀬 隼子

    「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」
    心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。

    職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。
    ままならない人間関係を、食べものを通して描く傑作。

直木賞 受賞作品

  • 夜に星を放つ
    夜に星を放つ 窪 美澄

    かけがえのない人間関係を失い傷ついた者たちが、再び誰かと心を通わせることができるのかを問いかける短編集。
    コロナ禍のさなか、婚活アプリで出会った恋人との関係、30歳を前に早世した双子の妹の彼氏との交流を通して、人が人と別れることの哀しみを描く「真夜中のアボカド」。学校でいじめを受けている女子中学生と亡くなった母親の幽霊との奇妙な同居生活を描く「真珠星スピカ」、父の再婚相手との微妙な溝を埋められない小学生の寄る辺なさを描く「星の随に」など、人の心の揺らぎが輝きを放つ五編。

第167回 芥川賞・直木賞 候補作品

芥川賞 候補作品

  • 家庭用安心坑夫
    家庭用安心坑夫 小砂川 チト

    日本橋三越の柱に、幼いころ実家に貼ったシールがあるのを見つけたところから物語は始まる。狂気と現実世界が互いに浸食し合い、新人らしからぬ圧倒的筆致とスピード感で我々を思わぬところへ運んでいく。

  • ギフテッド
    ギフテッド 鈴木 涼美

    『「AV女優」の社会学』『体を売ったらサヨウナラ』などで知られる鈴木涼美の、衝撃的なデビュー中編。歓楽街の片隅のビルに暮らすホステスの「私」は、重い病に侵された母を引き取り看病し始める。

  • N/A
    N/A 年森 瑛

    松井まどか、高校2年生。うみちゃんと付き合って3か月。体重計の目盛りはしばらく、40を超えていない。ーー「かけがえのない他人」はまだ、見つからない。 優しさと気遣いの定型句に苛立ち、肉体から言葉を絞り出そうともがく魂を描く、圧巻のデビュー作。

直木賞 候補作品

  • 絞め殺しの樹
    絞め殺しの樹 河崎 秋子

    最果ての地北海道根室で、“多難の道”を歩き続けた女。最注目作家、入魂の大河巨編!

  • 爆弾
    爆弾 呉 勝浩

    無差別爆破テロ。動機も目的もわからない。爆弾の在り処の手がかりは、容疑者と思しき中年男が出す“クイズ”のみ。限られたヒントしかない状況で、警察は爆発を止めることができるのか。狭小な取調室の中で、最悪な男との戦いが始まる。

  • 女人入眼
    女人入眼 永井 紗耶子

    建久6(1195)年。京の六条殿に仕える女房・周子は、宮中掌握の一手として、源頼朝と北条政子の娘・大姫を入内させるという命を受けて鎌倉へ入る。気鬱の病を抱え、繊細な心を持つ大姫と、大きな野望を抱き、目的のためには手段を選ばない政子。

  • スタッフロール
    スタッフロール 深緑 野分

    戦後ハリウッドの映画界でもがき、爪痕を残そうと奮闘した特殊造形師・マチルダ。脚光を浴びながら、自身の才能を信じ切れず葛藤する、現代ロンドンのCGクリエイター・ヴィヴィアン。CGの嵐が吹き荒れるなか、映画に魅せられた2人の魂が、時を越えて共鳴する。

これまでの芥川賞・直木賞受賞作品

このページの先頭へ

おすすめキャンペーン・特集

このページの先頭へ