カンタンなのに美味しい!
ヘルシーなのに、
ボリュームたっぷりで家族も嬉しい・・・
そんなつくおきレシピを考案しつづけてきた
nozomiさんに献立のお悩みから家庭の
お悩みまでたっぷりきいていただきました!
お悩み別おすすめレシピもご紹介!!

nozomi プロフィール
神奈川にて、夫と子どもの3人暮らし。SEとしてフルタイムで勤務する中で、週末に1週間分のおかずをまとめて作り置きするライフスタイルを開始。そのレシピを記録したレシピサイト『つくおき』が、自身と同様の共働き家庭を中心に大きな支持を集める。現在は雑誌などにも活躍の幅を広げている。
子どもが生まれて2ヶ月。毎日睡眠不足が続いています。特に夜泣きがひどかった日は、包丁も握りたくないです。そんな日はどうしたらよいでしょうか。
そんな日は、作らなくてもよい、と思います! 私は子供の月齢が小さいうちは、夫に子供をみてもらい、まとめて作り置きをする時間をもらっていました。1週間分作らなくても、できる時に作れる量を作っておくと、日々が少し楽になります。
子どもが生まれてからというもの、夫と些細な衝突がたえません。子育て・仕事を両立しながらご夫婦で仲良く過ごす秘訣を教えてください。
私も知りたいです(笑)。まだまだ試行錯誤中ですが、相手を理解できないことがあっても、よく会話をし、受け入れるようにはしています。
「母」としての自分だけでなく「社会人」や「社会と接する人」としての自分も大切にするため心がけていること・行っている習慣はありますか?
答えになるかわかりませんが、出かけない日も毎日化粧をしています。昔は仕事から帰宅後や休日はジャージを着ていましたが、子供が生まれてからは、普通の服を着るようにしています。
化粧も服も気持ちをシャキッとさせてくれますよ。
仕事をしていて、結婚もしていますが学生時代からの夢を諦めきれません。仕事をしながら、『つくおき』をはじめたnozomiさんにアドバイスをいただきたいです。
大げさなことは言えませんが、”続けること”は大事だと思います! 想いを持ち続け、行動し続ければ、何かにつながるかもしれません。
好きなの本(小説、レシピなどジャンル問わず)はありますか。
本はあまり読まないのですが、海賊王を目指している少年の漫画はよく見ています。
世の中の”夫・お父さんたち”にこのレシピだけは覚えて! というレシピはありますか?
レンコン塩昆布和えはどうでしょうか? 夫でも作れるゆでて和えるだけのレシピです。おつまみにも使えますよ。(つくおき3掲載)
【『つくおき3』p.89】れんこんの塩こんぶあえ
調理時間10分 保存冷蔵5日 片手なべ調理 お弁当に
れんこんは皮をむき、4~5mm厚さに切って酢水にさらし、水けをきってからなべで3~4分ゆでる。ボウルに塩こんぶ、しょうゆ、ごま油を混ぜ合わせ、粗熱を取ったれんこんを加え、あえる。
※MEMO※
れんこんの切り方
れんこんは直径が大きければ、半月切りやいちょう切りにします。
塩こんぶについて
塩こんぶは使い終わりになると塩けが強い場合があるので、その時は味を見ながら調整してくださいね。
付き合いたての彼のハートをキャッチする胃袋レシピがあれば教えてください。
チーズインハンバーグはどうでしょうか? 少し手がこんでいるようにも見え、どなたでも食べやすい味付けだと思います。
【『つくおき3』p.70】チーズインハンバーグ
調理時間20分 保存冷蔵5日 フライパン調理 お弁当に 冷凍しても
ボウルにひき肉を入れて粘りが出るまでよく混ぜ、みじん切りした玉ねぎとなじむまで混ぜる。塩、粗びき黒こしょう、ナツメグを加えて混ぜ合わせて8等分。中にチーズを入れて成形する。
フライパンに並べて強火で2分程度焼く。裏返してフタをし中火~弱火で7分程度蒸し焼きにする。
ハンバーグを取り出したあとのフライパンにケチャップ、ソース、砂糖を合わせて煮詰め、かける。
※MEMO※
肉だねは冷蔵庫で休ませる
混ぜ合わせた肉だねは一度冷蔵庫で1時間ほど休ませると成形しやすくなります。
ソースに肉のうまみを移す
ハンバーグの肉汁が残ったフライパンでソースを作ると、うまみが増しておいしいです。
幼児におすすめのレシピはありますか。
小松菜、にんじん、ささみの和え物はどうでしょうか? 高タンパクなささみと食べて欲しい野菜がとれる、薄味の和え物です。(つくおき3掲載)
【『つくおき3』p.85】小松菜とにんじん、ささ身のあえ物
調理時間15分 保存冷蔵4日 片手なべ調理 お弁当に
細切りにしたにんじんを水からゆで、ある程度やわらかくなったら2cm幅に切った小松菜をゆで、ざるにあげて水けをきる。ささ身はゆでてほぐし、筋を取り除く。ボウルにしょうゆ、酢、砂糖、いり白ごまを混ぜ合わせ、野菜とささ身を加えてあえる。
※MEMO※
野菜は時間差でゆでる
先ににんじんをゆで始め、次に小松菜を加えると、ゆで上がりがちょうどよくなります。
最後に「つくおき3」を
どのような人に読んでもらいたいですか。
また、私たち子育て世代にひとこと、
エールをいただけますか。
美味しいつくりおきレシピをもっと知りたい!方はこちら!
大ヒットシリーズ,待望の第3弾が登場します!! つくおき流おかずの組み立て方を、家族の人数、暮らしのスタイルに合わせてやさしくパターン化。レシピはよりかんたん、よりおいしく進化。ひとり暮らしの人も「つくおき」を始めやすいよう配慮。どんなおかずをどう組み合わせるのか、暮らしに合わせた作り置きのコツがたっぷり満載です!