- おすすめ
-
Rakuten Music
-
楽天マガジン
-
Rakuten TV
-
楽天チケット
昭和30年代、伝説の「上り坂の芸」が復活
CD16枚と書籍のセット。CDには人形町末広での圓生独演会の音源23席を収録しました。いずれも圓生が自ら録音したテープからの、ノーカットでの初CD化、うち9席は初商品化です。マスタリングは草柳俊一。書籍には独演会を実際に聴いた山本進、清水一朗、保田武宏、圓生の芸を敬慕する柳家三三らの証言を収録しました。
文楽、志ん生とならぶ「昭和の名人」六代目三遊亭圓生も、終戦直後までは売れませんでした。昭和25年、50歳を境に開眼し、昭和30年代にめきめきと力をつけていきます。その30年代に、人形町末広で圓生自ら主催していたのが「圓生独演会」です。
圓生はこの独演会にすべてを賭け、ネタおろしの大作を次々と演じました。
ある日、桟敷を埋めた満場の客を前に、圓生が大作を1時間以上、たっぷり演じ終えると、桟敷の後ろが空いて畳が見えたそうです。圓生の迫力に客が引き込まれ、知らず知らず高座のほうへにじり寄っていったのです。「芸は上り坂を聴け」と言われますが、この圓生独演会こそ、戦後最高の「上り坂の芸」と言えるでしょう。
名人の頂きへと上り詰めていく、圓生の芸の本領が、鮮やかに蘇ります。
柳家小さん70歳〜85歳の初出し音源を、CD BOOK四巻で月イチ刊行。いまも続く「圓朝祭」での1985〜2001年の高座から第一巻は「へっつい幽霊」「夏どろ」「将棋の殿様」「粗忽の使者」4席を収録。
柳家小さん70〜85歳の初出音源を、2枚組CD BOOK四巻で月イチ刊行。「圓朝祭」での渾身の高座から、第二巻は「南瓜屋」「三人旅」「蒟蒻問答」「欠伸指南」の4席を収録。冊子には柳亭市馬インタビュー。
柳家小さん70〜85歳の初出音源を、2枚組CD BOOK四巻で月イチ刊行。「圓朝祭」での渾身の高座から、第三巻は「天災」「猫の災難」「湯屋番」「禁酒番屋」の4席を収録。冊子では娘・喜美子氏が父を語る。
柳家小さん70〜85歳の「圓朝祭」での初出音源を、2枚組CD BOOK四巻で月イチ刊行の最終巻。「青菜」「試し酒」「千早ふる」「粗忽長屋」「気の長短」の5席を収録。冊子では孫・柳家花緑が師匠を語る。
五代目柳家小さんは落語界初の人間国宝。師の落語53席をCD20枚に収載し、350ページの書籍に、師の芸風、人間性、功績等を落語好きの作家、公私関係者、弟子一同による原稿で掲載した、小さん集大成企画!
昭和の落語界を牽引していたホール落語の最高峰である「東横落語会」。残された貴重な音源とホール落語の歴史を資料とともに総括する、CD20枚付き全一巻の落語全集。
「東横落語会」の古今亭志ん朝・幻の高座41席を全て初出し収録。立川談志、林家正蔵、当時のマネージャー等、所縁の深い人々の志ん朝論や演目分析、東横落語会の高座写真も満載の書籍が付いた、決定版CDブック。
没後50年、初めて世に出る“芝浜の三木助”の全集。CD16枚に、現存する三木助の落語音源46席(40演目)すべてを収録。書籍では立川談志らが思い出を語る。「落語 昭和の名人」スタッフが製作する決定版。
東横落語会の談志の高座全て初出37席をCD18枚と書籍で刊行。古今亭志ん朝としのぎを削った40代の「東横の家元」は待望の伝説的音源。特典音源に小さん、小三治との鼎談他。書籍には、立川談春による寄稿も。
「TBS落語研究会」での柳家小三治、30歳から60歳まで30年にわたる名演をDVD10枚に収録。名実とも当代随一の噺家「柳家小三治」の思いのすべてが語られたロングインタビューを収めた書籍とのセット。
上巻に続き、「TBS落語研究会」’87年〜2012年の貴重な高座20席を10枚のDVDに収録。映像には今に至る25年間の円熟の至芸がずらり。書籍では芸論、噺家論等読み応えある小三治の想いが語られる。
面白いだけでなく、日本人のさまざまな人生を見せ江戸文化を語る古典落語を、人気噺家のライブ映像と書籍により4巻で紹介〜第1巻「お店噺編」では「二番煎じ」「悋気の独楽」「茶の湯」でお店ものの様子を魅せる。
「食と旅」の演目「冨士参り」「祇園祭」「時そば」で噺家が競演、「出囃子と下座音楽」などもあるDVDと、落語と江戸に関する情報と公演台本を収めた書籍で、江戸古典落語の面白みと奥深さを伝えるDVDブック。
廓噺がテーマの「幾代餅」「三枚起請」「坊主の遊び」を重鎮と中堅の噺家が競演、落語の所作解説映像もあるDVDと、落語と廓にまつわる情報と公演台本を収めた書籍で、江戸古典落語の奥深さを伝えるDVDブック。
長屋噺がテーマの「雛鍔」「締め込み」「らくだ」を重鎮と中堅の噺家で競演したDVD、江戸東京博物館探訪で知る江戸の町・江戸の長屋のDVDと書籍、公演台本収録書籍で、江戸古典落語が深く分かるDVDブック。
東京落語に大きな影響を与えた上方落語の、格好の入門書。DVDには桂文我の『住吉駕籠』『蛸芝居』、桂まん我の『時うどん』を収録。高座の映像と豊富な資料により、上方落語の歴史と特色が浮かび上がる。
客席を大爆笑の渦に巻き込んだ昭和の爆笑王が、2013年の日本を明るくします! 大阪朝日放送の伝説の人気番組「枝雀寄席」の高座から、未商品化映像10席を全5巻でDVD化。第1巻は大笑い間違いナシの2席。
「枝雀寄席」放映以来、封印されていた高座からの2席。最初から最後までひとり語りの「一人酒盛」と、ちっちゃな幸助さんが漫画チックで最高におかしい「どうらんの幸助」。独自の演出満載で、“これぞ、枝雀!”
既刊を超える大爆笑の2席を収録。『宿替え』は別名『粗忽の釘』。『こぶ弁慶』は東京ではあまり掛からない上方落語で、肩に出来たこぶが弁慶という奇想天外な噺。オチも枝雀オリジナルで、これぞ枝雀落語の真骨頂!
枝雀らしい上方落語、『鷺とり』と『崇徳院』を収録。『鷺とり』は江戸時代の笑話本の一編を原話とし、サゲは枝雀オリジナル。『崇徳院』も300分を超える大ネタ。書籍連載「枝雀と私」は柳家権太楼師匠。
講釈の名調子から何度も繰り返されるくしゃみの話芸まで、映像でないと堪能出来ない『くしゃみ講釈』。犬の仕種や台詞の可笑しさに枝雀の魅力が溢れる『鴻池の犬』。名演集第5巻は、枝雀大得意の上方落語2席です。
大好評を博した『桂枝雀名演集』第2弾。没後15年を経てなお、新たな若い落語ファンを虜にする枝雀落語。朝日放送「枝雀寄席」からまだまだあるお宝映像を各巻2席(DVD1枚)と書籍で構成。全5巻月イチ刊行。
待望の第2シリーズ第2巻は、おなじみ「青菜」とお伊勢参りを題材にした「七度狐」。「青菜」は枝雀の十八番、その50代の貴重な高座を、初商品化!「七度狐」は、化かされる旅人が何とも可笑しい旅ネタ噺です。
「うなぎや」と「替り目」を収録。ぬるぬるの鰻を指で表現する所作で鰻を追っていく様子を演じる所作が大きな見所の「うなぎや」。「替り目」は、愛すべき酔っ払いの傍若無人に大笑いして、ホロリと泣ける噺です。
この季節に聴きたくなる、怪談噺と上方噺。『皿屋敷』は『お菊の皿』として東京でも超・有名な一席。『八五郎坊主』は、関西では唯一八っあんが主役の大爆笑噺! 枝雀ならではのくすぐり満載の2席、乞うご期待!
娘にヤキモキする親心が響く『植木屋娘』と、後年はカットした場面を演じている超貴重『かぜうどん』。見たら絶対うどんを食べたくなる名高座! インタビューは、春風亭昇太が褒められて感激したエピソードを語る。
昭和の落語名人・6代目三遊亭圓生が、芸のこと、寄席のこと、食べもののことなどを、軽妙かつ真摯に語っています。特に「人情浮世床」は昭和落語を伝える“花伝書”として貴重です。
落語への情熱は本物だったが、十代から覚えた「飲む、打つ、買う」は止められない。師匠を怒らせ、仕事をしくじり、借金を重ねていく……。不世出の天才落語家・古今亭志ん生の若き日を描く傑作長編。
一時は寄席からも離れてどん底生活を送り、改名を繰り返したものの、やがて人気が上昇し、昭和14年、ついに念願の五代目・古今亭志ん生を襲名。戦後、人気がさらに沸騰、志ん生は名人と称されるようになっていく。
父・志ん生、弟・志ん朝に挟まれ、落ち着いた芸風のため語られることが少なかった、十代目馬生。しかし今、江戸落語最後の継承者と再評価されている。立川談志、娘・池波志乃、弟子たちが語り尽くす昭和の名人決定版
噺家・柳家喬太郎が、江戸の食が噺の要になっている古典落語について解説。演じ所、聞き所などが、高座そのままの軽妙な語り口で展開。噺に関連する江戸料理の蘊蓄と共に、ひと味違う落語通を気取れる豆知識が満載。
長寿番組『笑点』の五代目司会者にして、落語芸術協会会長でもある落語家・桂歌丸。古典落語の名手が語る、噺家人生60年の思い出と後進に伝えたい芸論、至言の数々。知られざる『笑点』の裏話も披露。
年間1500席以上の高座に接している広瀬氏が厳選した「いま訊いておくべき落語家50人」の持ち味、得意演目、聴き所から、将来への展望までを詳説、さらに現代の落語界の潮流や問題点などにも言及している。
「自分のために1冊欲しかったんです」(小三治)。物語の楽しさ、人間の魅力を徹底して追求する当代最高峰の噺家、柳家小三治。「落語研究会」からの名演を読んで楽しむ。小三治落語の面白さを堪能してください。
「私、誰か他の人のために噺をする、何かをするなんて大嫌い、全部自分の喜びのためにやってんです」(小三治)。当代最高峰の噺家・柳家小三治が「落語研究会」残した名演を読んで楽しむ。旅のお伴には最適の一冊。
当代の名人、柳家小三治が「落語研究会」に残した名演九席。「鹿政談」「芝浜」「三軒長屋」「蛙茶番」「死神」「御神酒徳利」「厩火事」「千両みかん」「小言幸兵衛」。読む落語の決定版、全28席のシリーズ完結。
大ヒット企画『落語 昭和の名人 決定版』連載に大幅加筆。古典落語32席から江戸のしきたりや人間関係をひもとき、現代人が忘れてしまった地球に優しい暮らし、金銭より義理人情を重んじる生き方を再発見する。
累計200万部を突破したCDつきマガジン『落語 昭和の名人 決定版』の人気連載「落語の履歴書」に、名人列伝、噺の分類法などのコラムを大幅加筆。400年におよぶ話芸の歩みを、芸能史の泰斗が一望します。
言葉遊びや日本語のユーモア、話の運び方、そして声に出して心地いいテンポ。これらが全部含まれている落語を子ども向けにアレンジした絵本。付録にCDもついて、落語家による本物の「話芸」も楽しめる本です。
子ども向けの創作落語6話を収録したCD付き絵本の第2弾。桂文我氏の書き下ろしによる落語を読んで笑い、飯野和好氏の絵を見て味わい、桂文我氏自身が演じるCDを聴いてさらに楽しむことができます。
NHKで4月より放送され大評判となっている「えほん寄席」の完全単行本化。この巻では「あたごやま」「やかんなめ」「皿屋敷」「池田の猪買い」「たぬきのさいころ」を収録。放送音源のCD付録付き。
NHKで4月より放送され大評判となっている「えほん寄席」の完全単行本化。この巻では「大安売り」「んまわし」「たいらばやし」「まんじゅうこわい」「めがねやどろぼう」を収録。放送音源のCD付録付き。
古典落語の舞台を現代の子ども達の生活環境に置き換え、登場人物も現代っ子におきかえて仕立てた、『現代版古典落語絵本』。下じきとなった古典落語は「子ほめ」、「愛宕山」ほか全6話。CDつきで楽しみも2倍!
古典落語の舞台を現代の子ども達の生活環境に置き換え、登場人物も現代っ子におきかえて仕立てた、『現代版古典落語絵本』。下じきとなった古典落語は「書割盗人」、「夏どろ」ほか全6話。CDつきで楽しみも2倍!
NHKで放送され大評判となった「えほん寄席」の完全単行本化。この巻では「蛇含草」「うなぎや」「動物園」「はつてんじん」「時そば」を収録。放送音源を元にしたCD付録付き。
NHKで放送され大評判となった「えほん寄席」の完全単行本化。この巻では「道具屋」「寿限無」「えんぎかつぎ」「てんぐの酒もり」「小倉船」を収録。放送音源を元にしたCD付録付き。
NHKで放送され大評判となった「えほん寄席」の完全単行本化。この巻では「松竹梅」「牛ほめ」「本膳」「堪忍袋」「権兵衛狸」を収録。放送音源を元にしたCD付録付き。
NHKで放送され大評判となった「えほん寄席」の完全単行本化。この巻では「味噌豆」「芋俵」「松山鏡」「豆屋」「元犬」を収録。放送音源を元にしたCD付録付き。
NHKで放送され大評判となった「えほん寄席」の完全単行本化。この巻では「欠伸指南」「転失気」「親子酒」「雑俳」「つる」を収録。放送音源を元にしたCD付録付き。
NHKで放送され大評判となった「えほん寄席」の完全単行本化。この巻では「長短」「猫の皿」「馬のす」「のめる」「化け物使い」を収録。放送音源を元にしたCD付録付き。
桂文我が20年にわたって主催する落語会「おやこ寄席」から、選りすぐりの4席を収録したCDつき絵本。国松エリカのイラストとともに、話の背景や江戸時代の風俗をわかりやすく説いた絵本も読み応え充分です。
「ズボンとかけまして、ほうきとときます。そのこころは?」。落語独特の言い回しで“なぞかけ”を楽しみながら言葉遊びに親しむ絵本。たぬきの落語家・ぽん太の案内で読み進める「はじめての落語えほん」です。