2015.11.3更新
ルールはルールなき世界のためにある──中居正広『Momm!!』雑感
入口が出口に、出口が入口になる
『Momm!!』を観ていると、中居正広はテレビの伝統を引き継ぎながら、結果的に、だれもやらなかったことをしているような気がしてくる。
よく、老舗の和菓子屋とかが、「伝統と革新」みたいなことを宣伝コピーのように掲げたりするのだが、何かを継承するということは、同時に、何か新しいことを始めるということに他ならない、ということが、ここでは明るみになっている。
継承というのは、模倣のことではないのだよね。
大づかみなことを言えば、中居が継承しようとしているのは、テレビという、ある意味、大きな、環境と言ってもいいかもしれない「フレーム」であって、それはたとえば「お茶の間」という言い方をしても良いのかもしれない。
家に、ゲストを招くという設定がコンセプトになってはいるが、そこでは、だれがゲストなのか、だれがお友達なのか、わからなくなるような時間が紛れ込んでていて、幾つかのやらなけれないけないようなこともなくはないのだが、そもそも、ルールというものは、それをないがしろにするために存在しているのではないか、と思わせるほど、鷹揚な雰囲気が、もう雑然と転がっており、なんて言うんですかね、少し散らかってるぐらいの部屋のほうが、訪れたとき、安心するというか、親近感がある、ということに、それは似ているのかもしれない。
「井戸端会議」という概念は、もはや「お茶の間」以上に死語化しているように思うのだが、中居がやろうとしているのは、この「井戸端」を、ヴァーチュアルなもので一向に構わないから、復興しようとしていることなのではないかと、思ったり、思わなかったりする。重要なのは、アルコールの匂いがまったくしないことであり、その意味で『UTAGE!』とは対照的で、ワイワイやってはいるのだが、空間のありようとしても「時間帯」が違う印象がある。
酒をくらうのではなく、茶をすする。そうすることで派生するコミュニケーションがここでは追いかけられており、どうやら、そのムードは、中居以外の面々がすべてチェンジされても、不変なのではなかろうか。
料理のコーナーは、重要な柱のはずだが、案外、いつの間にかなくなっていても、だれにも気づかれない可能性すらある。この、「とらわれない」感覚が、この番組最良の魅力であって、なんとなく始まって、なんとなく終わるという、おそらく近年の中居が追求していると思われる、「入口」が「出口」になり、「出口」が「入口」になる理念が、ほとんどコンセプトなるものを感じさせない程度に、実現されている様も、すこぶる心地がよい。
もはや、「中居正広」としか呼べないようなテクスチャが、そこかしこにあって、それはほとんど言語化不能なものなのだが、時代心理というものが結果的に浮かび上がってくるという意味で、中居正広の番組づくりは、きわめて批評的である、ということは指摘しておかなければなるまい。
相田冬二※このコラムは、楽天ブックスのオリジナル企画です。