2014.5.20更新
『安堂ロイド』リリース記念。「木村拓哉の可能性」について考える。
木村拓哉は、何を放っているのか
日本人で木村拓哉さんを知らないひとは、ほとんどいないと思います。あ、なんだか、ぬるい表現ですね。言い換えましょう。ドラマや映画というものを遮断しているわけではない日本人のなかで、木村拓哉さんを知らないひとはまったくいない。これはもう断言していいと思います。
木村拓哉さんを知らないひとはいない。それは、日本の映像界のなかで木村さんが特別な位置にいるからですが、もっと、はっきり言ってしまえば、決して無視できないインパクトのある存在感を有しているからです。
日本人は木村拓哉さんを無視できない。この表現が、個人的には正しいと考えています。
ただ、この、無視できないインパクトが、多くの誤解を呼んでいるような気がします。簡単に言えば、こういうことです。
演じ手としての木村拓哉さんのことを、わかったつもりになっている。そのようなひとが多すぎます。知っている、つまり、存在を認識していることと、わかっている、すなわち、俳優の演技の本質を理解することは、まるで違うことなのに、わかったつもりになってしまう。逆に言えば、それほどまでに、彼の、無視できないインパクトは、魔力的です。
わたしはかれこれ20年ほど、木村拓哉さんの演技について研究していますが、いまだにうまくことばにできないでいます。木村さんの表現は決してミステリアスなものではない。けれども、そのありようについて記述しようとすると、ふさわしいことばがなく、絶句することになります。わたしなりの言い方をするならば、「木村拓哉は、絶対に、わかったつもりにさせてくれない、けれども、強烈な光を放つ俳優」ということになります。「光」は多様です。しかし、それは、わたしたちにとって、まぶしすぎるがゆえに、一元的にとらえられてしまう危険性があります。
木村さんをわかったつもりになるひとびとは、「光は光である」という先入観から、一歩も外に出ないでいるひとたちではないでしょうか。「光」はたったひとつではありません。そして、「光」はまぶしいだけではない。ただ、わたしたちの顔を照らしているわけではないのです。「光」は屈折によって、強弱が生まれ、多彩な色が浮かび上がります。まぶしがっているだけでは、何も見えてはこないでしょう。「光を見る」ためには「サングラス」が必要です。いえ、2012年5月21日に、ほとんどの日本人が金環日食を「見る」ために努力したように、たとえば「日食グラス」のようなものを用いなければなりません。
木村拓哉は、アクションを実現する
『安堂ロイド』は、「サングラス」あるいは「日食グラス」の役割を果たす偉大な作品だと考えられます。個人的には木村さんという「光」を見つめるためのテキストとしては、あの『ロングバケーション』以来の明瞭さを有していると考えます。わたしたちは、この決定的にして、革命的な連続ドラマを前にして、よりよく見つめる機会を与えられていると言えるでしょう。
すごく単純なことなんですよ。
木村拓哉には、なにができるのか。
そのことを発見させてくれるんですね、この作品は。
つまり、わたしたちは全員、木村さんのことをわかっていなかった。そのことを思い知らされるんです。
たとえば、木村拓哉はアクションができる。
彼が優れた運動神経を有していることは多くのひとが認識していたと思います。ただ、厳密に言えば、運動神経のある、なし(わかりやすく言えば、スポーツができるか、そうでないか)と、映像作品のなかで「アクションを成立させられるか、否か」は、決してイコールではないんですね。映像のなかで「成立するアクション」を体現できるかどうかが重要なわけです。
木村さんは、仕草、もっと言えば、ひとりひとりの人間が有している所作に、固有性をもたらすことができる演技者ですが、そうした微細な表現とはある意味、反対側にあるアクションというものを、ここまでダイレクトに伝えることができるんですね。『宮本武蔵』を観てしまったいまから思えば笑い話ですが、「木村拓哉=アクション」というイメージはこれまであまりなかったと思います。少なくとも、そうした機会はほとんどなかった。『安堂ロイド』で重要な点は、ふたつあります。木村さんが演じているのは「人間ではない」ということ。そして、相手を倒すばかりでなく、「やられる」「ぶちのめされる」ということです。
映像アクションの世界には、「斬られ役」という専門の職種があるくらい、「やられる」ことは難しいんですね。しかし、木村さんは実に見事に、「人間ではないもの」が「やられる」姿を、アクションとして見せています。このドラマを観たことがあるひとながら、理解できると思います。木村さんは「ロイドとして、やられている」んですね。だから、あの姿が、わたしたちのこころをつかむのです。
そこに台詞はありません。説明的な顔つきもありません。しかし、ことばよりも雄弁に、表情よりも豊かに、伝わってくるものがあります。
これが、木村拓哉の「アクション」なんです。
木村拓哉は、「SF」を存在させる
そして、木村拓哉はSFができる。
映画『
SPACE BATTLESHIP ヤマト』は、SFというより「ヤマトそのもの」でしたが、SFということばは、いろいろな解釈ができますね。サイエンス・フィクション、スペース・ファンタジー、藤子・F・不二雄先生が言うところの「すこし、ふしぎ」などなど。わたしが、特に言いたいのは「スペキュレイティヴ・フィクション」としてのSFの可能性です。難しい言葉ですが、「空想科学の世界に哲学的要素を持ち込んだもの」が、この「スペキュレイティヴ・フィクション」が主に意味するところです。
『安堂ロイド』は、現代と未来を行き来する物語であると同時に、「あなたは誰?」というきわめて哲学的な要素が含まれていたと思います。この「あなたは誰?」という深く鮮やかな問いは、優れたラブストーリーには不可欠なものですが、この作品は、空想科学と恋愛と哲学を見事に合致させ、ひとつの皿の上で共存させた発明品だと、考えられます。こうした「SF」は、小説や童話や漫画やアニメなどではある程度可能ですが、実写作品ではとても難しいものです。
木村さんの表現は力強い。わたしにもそうした先入観がありますが、ここで彼が見せていたのは、実はパワフルなものではなかったと思います。誤解をおそれずに言えば、木村さんはここで、抽象的に存在していた。ロイドは、柴咲コウさん扮するヒロインの目を通して、「人間ではないもの」と「人間(沫嶋黎士)かもしれないもの」を感じさせなくてはいけません。そのためには単に「わかりやすいロイド」、「わかりやすい黎士」がいるだけでは駄目なんです。クリアに、しかし、同時に「ふたつのもの」が存在していなければいけない。
基本的には、ロイドとしてそこにいながら、黎士がどこかにいるような表現を木村さんは達成していたと思います。というより、それがなければ、このドラマをわたしたちが観つづけることは不可能だったと思います。
最初の話に戻れば、木村さんは少なくとも、「ふたつの光」を同時に放つことができる。それぞれの「光」の強弱や色彩を変えながら、変幻することができる。だから、複数のファクターの交錯によって編み出される「SF」の中心人物として、存在できるわけです。このような木村さんも、これまでわたしたちは、ほとんど目にしたことがなかったように思います。
つまり、木村拓哉は多義的である。
そのように仮定することができるでしょう。そして、この多義性のもっとも重要な点は、木村さんがヒロインの視点にすべてを託すことができる勇気の持ち主であるから、かもしれません。柴咲コウさんという、こころから信頼する共演者だったことは大きいと思います。わたしは『安堂ロイド』という稀有な一作を前にして、木村拓哉という演じ手がそもそも内在させているフェミニズムというものにも、想いを馳せたくなっています。
木村拓哉は、汲めども汲めども、汲みつくせない「光の泉」なのです。
文:相田★冬二
※このコラムは、楽天ブックスのオリジナル企画です。