トップ > キャンペーン・特集 > ゲーム > KATO 鉄道模型 特集

Nゲージ鉄道模型の楽しさ・魅力をお伝えします!新作のラインナップも随時更新中

Nゲージとは?

Nゲージとは、実物の鉄道に関する様々な要素(車両、線路、建物、自然物)を1/150に縮小して、2本の レールとレールの内側の幅(軌間:ゲージ)を9mmとした鉄道模型の規格です(新幹線や外国形は1/160)。
軌間(ゲージ)の9mmは国際規格として定められており、英語(Nine)やドイツ語(Neun)の頭文字をとって 「N」ゲージと呼ばれています。 実物をリアルに縮小した模型ですので、「おもちゃ」とは異なり、小さいお子様の扱いには注意が必要です。 もちろんていねいに扱い、定期的なメンテナンスをすることで長く楽しんでいただける趣味となります。

Nゲージを走らせるための3つの要素

Nゲージ鉄道模型を走らせるためには、次の3つの要素が必要になります。

  • ヘッド/テールライトが光る!実感的でスムースな走り。
  • 初心者にも扱いやすい組み立て簡単で丈夫な線路。他社の車両も走行可能!
  • スピード・進行方向を自由自在にコントロール!

まずは、この3つをそろえよう。

まずはスターターセットからはじめよう!

スターターセットはNゲージを走らせて楽しむための3つの要素、
「車両」「線路」「パワーパック」をひとまとめにパッケージしたセットです。
線路のプランはタタミ一畳ほどに納まる簡単な小判形エンドレス(始点・終点がない閉じた円形)です。

ひとまとめ

まずはスターターセットからはじめよう!

好きな車両と線路セットではじめよう

ひとまとめ

マスターセット+車両ではじめる

「スターターセットに自分の好きな車両がない」そんなときは
マスター線路セットとお好きな車両を組み合わせてはじめられます。
KATOでは車両も実車の魅力を短編成にまとめたお求めやすいパッケージでご用意しています。

マスターセットの内容

マスターセットは、スターターセットから車両製品を抜き、Nゲージを走行させるのに
必要な「線路(ユニトラック)」と「パワーパック」がセットになっています。
KATOの車両ラインナップの中からお気に入りの車両を選ぶもよし、他メーカーのお気に入りのNゲージ車両を
走らせるために線路が欲しいという場合にもおすすめです。

ベストセレクション

ベストセレクションは、KATOの豊富な車両ラインナップの中でも特に人気の高いアイテムを厳選し、
それをお手軽な形で購入できるようにしたシリーズです。新幹線や都市圏の通勤電車など様々な車両をラインナップしています。

Nゲージの楽しみ

運転を楽しむ

  • Nゲージの醍醐味は何といっても走らせて楽しむことでしょう。
    目線を線路の高さにして眺めるとよりリアルな走行シーンを感じることができます。
    Nゲージは、思い通りのスピードで走らせることができます。
    速さが決められているおもちゃとは大きく違うところです。

線路を広げよう

スターターセットで鉄道模型を始めたら、レイアウトプラン(線路プラン)の発展がおすすめ!
KATOでは手軽にレイアウトプランを拡げられるように、V(バリエーション)
線路セットをご用意しています。

コレクションを楽しむ

KATOは日本や世界の鉄道史を彩った車両たちを新旧様々多岐にわたって製品化しております。
お好みの路線や地域、時代設定など、テーマを決めて車両をコレクションするのも、Nゲージの楽しみ方の一つです。
あなたのお好みの車両はどれですか?

車両のグレードアップ

KATOの車両製品は買ってすぐにお楽しみいただける「完成品」が主体ですが、年式や地域による違い、時代設定、車両の方向幕、 行先表示などをお好みで設定できるよう、各種オプションパーツも用意しています。
また、寝台列車や地下鉄車両など、夜間やトンネルを走る車両に最適な室内灯は車両をムーディーに演出でき、
車両のグレードアップにもっとも効果的なオプションパーツです。
またワンポイントとして車両に人形を載せると、よりドラマティックな情景になります。車掌や運転士、乗客、
サービススタッフなど様々な人形でストーリーを演出しましょう。。

レイアウト製作

  • 車両がそろってくると、その車両たちの舞台となるジオラマや レイアウトなど、情景のあるシーンが欲しくなってきます。
    KATOは、ジオラマ・レイアウト製作に必要な
    ストラクチャーやシーナリー用品を豊富にご用意しております。
    思い出のあの時代、あの場所を再現してください。

©KATO 2025

おすすめキャンペーン・特集

このページの先頭へ