“銃”の形をしたオモチャといえば、「エアソフトガン」と「モデルガン」。
実はこの2つ、全く別の製品だということはご存知ですか?
エアソフトガンとモデルガンの決定的なちがいは、
“弾を発射できるか、できないか”という点。
プラスチックなどでできた弾、つまり「BB弾」を発射するのがエアソフトガンです。
内部にとりこんだ気体がふき出す力を使ってBB弾を飛ばすため、エアソフトガンのメカニズムは火薬を発火させて弾を発射する本物の銃とは全くちがった作りになっています。
一方モデルガンは、見た目やメカニズムをできるだけ本物に似せた“模型(もけい)”です。マズル(銃口)をふさいであるため、実際に弾を発射することはできません。観賞用として楽しむほかに、ごく少量の火薬を使って銃の動きや発砲音、火花などを再現するものもあります。
「エアソフトガン」にはいろいろな種類があります。
どのエアソフトガンも圧縮した気体がふき出す力でBB弾を発射しますが、「どんな気体をどうやって圧縮するか」で3つの大きなカテゴリーに分けられます。
その名の通り、電気で動くエアソフトガンです。
「空気」を圧縮するためのピストンを「電気」で動かします。
電池や充電式バッテリーを使い、特に「連射」の性能がとても安定しています。
タンクの中で圧縮しておいた「ガス」をいきおいよくふき出してBB弾を飛ばすエアソフトガンで、専用のガスで作動します。
トリガーを引いた瞬間に作動する「キレの良さ」がミリョクです。
「空気」を圧縮するためのピストンを「手動」で動かすエアソフトガンです。
電気やガスなどの動力(パワーソース)がいらないので、BB弾を用意すればすぐに発射することができます。
ケガや事故をふせいで安全に楽しむために、エアソフトガンにはBB弾を発射するパワーに次のようなキマリがあります。
エアソフトガンは「0.98ジュール※」まで
18才未満が使えるのは「0.135ジュール※」まで
※「ジュール」というのは、BB弾の発射パワーの強さをあらわす単位です。数値が高いほどパワーが強くなります。
BB弾の重さには「0.12g」や「0.2g」、「0.25g」、「0.28g」などの種類があります。
1つのエアソフトガンで重さがちがうBB弾を使うときには、ホップの強さ(バックスピンのかかりぐあい)をBB弾の重さに合わせることが理想です。
BB弾にホップ(=バックスピン)をかけて発射すると、BB弾に「浮き上がろうとする力」が生まれます。BB弾が「重力で落ちようとする力」と、
「ホップで浮き上がろうとする力」がつり合えば、何もしないで発射した時よりもさらに遠くへ、まっすぐに飛ばせるようになります。
これがホップアップシステムのしくみです。
とくにエアソフトガンは遠くまでBB弾が飛ぶため、ちょっとした不注意で人にケガをさせてしまうかもしれません。
また、銃のカタチをしているため、まわりの人をこわがらせてしまうかもしれません。
エアソフトガンユーザーにとって、いつも安全に気をくばるのはあたりまえのこと。
発射する直前まで銃口を向けない、トリガーに指をかけないといったルールを守るのは、本物の銃をあつかうプロフェッショナル達も同じです。
エアソフトガンのルールやマナーを身につけて、ぜひ新しいユーザーたちのお手本となってください。
「カタチが気に入った!」「あのキャラクターと同じGUNがほしい!」など、好みは人それぞれ違うのもの。
東京マルイの豊富なラインナップから、「これだ!」と思える自分だけのエアソフトガンが見つかるはず。
すぐ遊べる手軽なモデルがほしい!連射を楽しみたい!リアルな反動を味わいたい!
精密射撃がしたい!一度にたくさん発射するガンが欲しい!いろんなオプションパーツを装着したい!
すぐ遊べる手軽なモデルがほしい!
BB弾さえあれば発射できるエアコッキングガン。本体が比較的安いうえに、BB弾の発射に電池やガスを使わないのでコストパフォーマンスは最高です。また大型のライフルやショットガン、片手であつかえるハンドガンなど数多くのGUNがモデルアップされているのでコレクションにも最適なのです。
次々とBB弾を発射するフルオート(連射)モデルがオススメ。
ならんだターゲットを次々となぎ倒したり、サバイバルゲームでは相手の隠れている周辺にBB弾を連射することで動きを止めることもできます。
なかでも電動ガンは、いつでも安定した連射ができるのもミリョクの一つ。
1秒間に25発ものBB弾を発射する“電動ガン ハイサイクルカスタム”もあります。
本物のGUNのような反動を体感したい!という人は、
次世代電動ガンやガスブローバックがベスト。
ガツンガツンと肩や腕から伝わってくる反動は、一度体感したらヤミツキになること間違いなし。
高い質感や重量感、本物と同じような
リアルな操作方法などもミリョクの一つです。
ターゲットをジックリとねらってトリガーを引き、
BB弾が正確にヒットしたときの爽快感は格別です。
精密射撃には、反動の少ない電動ガン スタンダードタイプやボルトアクション エアーライフルが最適。
その技術を極めると、サバイバルゲームでここぞという時に一発で決めたり、進行してくる相手を的確に足止めするスゴ腕スナイパーになることもできます。
本物のショットガンは、一度引き金を引くと数十~数百発の弾が飛んでいきます。
それをエアソフトガンで再現したのが、エアーショットガンシリーズとガスショットガンシリーズ。
一度に3発以上のBB弾を同時に発射することができます。ターゲットに複数の穴が空くおもしろさは、ショットガンモデルでしか味わえません。
遠くの的をより正確にねらうためのスコープや、発射音をおさえるサイレンサー、たくさんBB弾を入れられる連射マガジンなど、
エアソフトガンの性能を最大限に引き出すオプションパーツがたくさんあります。
装着できるオプションパーツはモデルによってちがうので、まずはどんなオプションパーツに対応しているのかを調べてみましょう。
ターゲットをねらう的当てのほかにも、エアソフトガンを使った遊びやスポーツがたくさんあります。
お目当てのエアソフトガンを入手したら、ぜひ色々な遊びにチャレンジしてみましょう!
部屋の中でも楽しめる、もっともベーシックな遊び方です。
的に点数をつけて高得点をねらったり、的をならべて全てに当てるまでのタイムを競ったり。
色んなルールを考え、大小さまざまな大きさのターゲットを用意するなど、
ちょっとした工夫でおもしろさもグッと広がります。
2つ以上のチームに分かれ、決められた任務をこなすゲームです。
全国共通のルールと審判を加えた「フラッグハント」など、サバイバルゲームから生まれたスポーツもあります。
陣地を守ったり相手を足止めしたりと撃ち合いになることも多いため、とにかく安全第一!
参加者全員がゴーグルを着用し、安全なルール、安全な服装でケガや事故を防止しましょう。
専用のゲームフィールドならまわりへの配慮もしっかりされているので安心です。
ターゲットをねらい、BB弾を発射して得点やタイム、正確さなどを競うスポーツです。
初めてでも気軽に参加できるゲーム感覚のものや、「ジャパン スティールチャレンジ」と
いった本格的なものまで、ルールやクラスは主催者によって異なります。
プレイヤー達が使用するエアソフトガンもさまざまで、
サバイバルゲームとはひと味違ったスポーティなカスタムも見所です。
東京マルイだけでもエアソフトガンのラインナップは200種類以上!
メッキで金属のような見た目に仕上げたものや、本物のような動きまで再現したリアルな
モデル、コレクション用のケースに入った限定品などがどんどん発売されています。
アニメや映画で見た思い出のモデルを集めたり、気に入ったモデルをかざってみたり、
オプションパーツも豊富なので自分好みにドレスアップすることも可能。
また、エアソフトガンを通してホンモノの銃がもつ歴史を調べてみるのも楽しみのひとつです。
© 2025 Universal Studios. All Rights Reserved.