トップ > キャンペーン・特集 > ゲーム > TOMIXで鉄道模型をはじめよう

TOMIXで鉄道模型をはじめよう

トミックス入門 Nゲージ鉄道模型の基礎知識

鉄道模型を手に入れたらすぐにでも走らせてみたくなりますが、あせりは禁物。まずは、鉄道模型の原理や扱い方などの基本的な知識をマスターしましょう。

Nゲージ鉄道模型とは?
レールの幅が9mmであることから、英語の9(Nine)の頭文字をとって"N(エヌ)ゲージ"と呼ばれる、縮尺1/150(新幹線車両は1/160)サイズの鉄道模型です。
日本でいちばん人気があり種類も多く、テーブル上や畳1枚のスペースでも楽しめるところが大きな特長です。

Nゲージの基本単位は、手のひらサイズ。テーブル上や畳1枚のスペースでも楽しめる。

車両はどうして走る?
トミックスの車両は、レールに流れている電気で、車両のモーターが回り走ります。
※装備済のライトを点灯させるには: レール、パワーユニット(コントローラー)、D.C.フィーダー N(パワーユニットからレールヘ給電させるコード)が必要です。
Nゲージの運転に必要なものは?
レイアウトを組むための「レール」、モーターが組み込まれた「車両」、家庭用のコンセントにつなぎ、レールに電気を供給して車両を走行させるための「パワーユニット(コントローラー)」、レールとパワーユニット(コントローラー)をつなぐ「D.C.フィーダーN」が必要です。

Nゲージの基本単位は、手のひらサイズ。テーブル上や畳1枚のスペースでも楽しめる。

4つのステップで組み立てカンタン!

  • 1. レールとレールをつなげましょう。

    つなぐときは水平に、まっすぐに。
    レールをつなぐ時は水平に、まっすぐ。ジョイナー(レール同士をつなげる金属)に注意してつなぎましょう。
    カチッとなるまで押し込んでください。
    ※ジョイナーが曲がっているとレールがつなげないので注意!
    外すときも水平に、まっすぐ、ひきましょう。
  • 2. 配線します。

    レールとレールに電気を送るパワーユニットを
    D.C.フィーダーNでつなぎます。
    レールと、パワーユニット(コントローラー)をD.C.フィーダーNでつなぎましょう。
    D.C.フィーダーNの一方をレールの差し込み口に、もう一方をパワーユニット(コントローラー)に差し込みましょう。
    ※まだコンセントにはつながないでください!
  • 3. 車両をレールにのせましょう。

    レールに車両をのせるときは、
    必ずリレーラーを使いましょう。
    ストレートレールの上に、リレーラーを置き、車両をゆっくりすべらします。
    車両がレールに完全にのったら、リレーラーをはずします。

    車両同士は、ストレートレールの上で、軽く押せばつながります。
    ※外すときは必ず上に持ち上げましょう。フック・U字型カプラーの場合は軽くひっぱります。
    ※リレーラーは、ベーシックセットに同梱させております。

  • 4. さあ、運転してみましょう。

    ダイヤルを回して、車両を走らせてみましょう。
    パワーユニット(コントローラー)のスピードコントロールダイヤルが、STOPの位置に、ディレクションスイッチの位置が真ん中の●になっているか確認します。
    電源プラグをコンセントに差し込み、電源スイッチを入れてみましょう。
    ディレクションスイッチを、車両を進めたい方向と同じ向きの矢印に合わせます。
    ダイヤルを回して走らせてみましょう。
    ※脱線をしたらすぐにダイヤルをSTOPにして電源を切りましょう

メンテナンスも忘れずに。

安全に模型運転を楽しむために。
走らせたあとはパワーユニットの電源プラグをコンセントから抜きます。
次に布か綿棒でレール面をよくふいてから片付けてください。
車両の車輪にもホコリが付着しやすいので、布か綿棒でふくか、ピンセットなどで取り除いてください。
レール面や車輪が汚れたままにすると通電不良が起きて走らなくなったり、スムースな走行ができなくなります。

遊び終わったら、メンテナンスを忘れずに。
走らせない時はケースにしまおう。

お願い
・車両を連続して動かす場合は30分を目安に休ませてください。また、高速での走行はなるべくひかえてください。
・脱線したらすぐにパワーユニットの電源スイッチを切りましょう。モーターが熱くなることがあります。
・車両はやさしく扱いましょう。乱暴に取り扱うと故障・破損の原因になります。
・急発進・急停止など無理な運転はやめましょう。モーターに負担がかかり故障の原因となります。
・走らせる前に取り扱い説明書をよくお読みください。

組立など詳しくはこちら
https://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/basicset.html

すぐに走らせられる オールインワンセットはこちら

ベーシックセット 内容物の紹介

●ベーシックセットは、初めての方でも鉄道模型を簡単にお楽しみいただけます。
●車両+レール+パワーユニット(コントローラー)など、すぐに走らせて楽しめるように必要な製品を全てセットしています。
●付属している車両は、どれも個性ある、楽しい車両をラインナップしました。
●レールパターンは、小判形の「レールパターンA」。
●レールは全て「ファイントラック」が採用されています。
※ファイントラックとは、道床のバラストを3色で表現するなど緻密さを増した外観と、改良されたジョイナーでより扱いやすなったトミックスのレール製品グループです。

マイプラン+車両セット

マイプランセット内容物の紹介
●レールとパワーユニット(コントローラー)のセットです。
車両は別売りなので、豊富なラインナップから自由に選んでスタートできるセットです。
●レールパターンは、小判形の「レールパターンA」をセットしたマイプランLTと、待避線の付いた小判形の「レールパターンA+B」をセットしたマイプランNR
 さらに立体交差と待避線のある駅・ホーム付の「レールパターンA+B+C」をセットしたマイプランDXがあります。
●レールは全て「ファイントラック」が採用されています。
※ファイントラックとは、道床のバラストを3色で表現するなど圧倒的に緻密さを増した外観と、改良されたジョイナーでより扱いやすなったトミックスのレール製品グループです。

トミックスレール (Fine Track)

ファイントラックとは?
扱いやすさと見た目の緻密さを追及して開発されたトミックスのレールシステムで、豊富なラインナップと発展性を兼ね備えた優れた特性を持っています。
レール製品名の末尾につく「F」は「Fine Track」を表しています。

ファイントラックの特徴

  • ■ 豊富なラインナップ

    • ・実際に見られる線路の仕様に合わせた豊富な種類から選ぶことができます。
    • ・様々なレイアウト作成をサポートするレール関連製品も豊富にラインナップしています。
  • ■ 場所を選ばず楽しめる

    • ・ファイントラックは国内では最も薄い道床付きレールで、畳・床やジオラマまで幅広く手軽に扱うことが可能です。

    • ・スーパーミニカーブ・ミニカーブレールやワイドトラムレールを使えば省スペースなレイアウトを作ることができます。
      ※走行できる車両には制約があります。

  • ■ 無限に広がる発展性

    • ・ファイントラック製品はレイアウトの発展を考慮した規格で作られていますので、セットから始めても、単品のレールから始めても発展性は無限です。
    • ・ゼロから始める方におすすめなのがベーシックセットです。小判形の基本レイアウトが組めるレールにパワーユニット、車両がセットになっており、購入後すぐに楽しむことができます。レールとパワーユニットがセットで車両は別売りのマイプランもおすすめです。

ジオラマパーツ

情景にもこだわる ジオラマ制作
鉄道模型の最大の魅力、それは本格的な情景レイアウト「ジオラマ」製作が出来る楽しみです。
机の上のような小さなものから、本格的なサイズの大きなものまで、オリジナルのレイアウトジオラマを楽しむことができます。
駅、ホーム、トンネル、山や川など、思い思いの情景をジオラマにして、鉄道模型を動かせば自分だけのジオラマの完成です!

地域別商品一覧

地図をクリックすると各地域の商品一覧が表示されます。

おすすめキャンペーン・特集

このページの先頭へ