[エンタメ市!] 全ジャンル対象! 条件達成でポイント最大10倍
現在地
トップ >  > 科学・技術 > 数学

円の数学
小林 昭七

1,870(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:  1999年06月
  • 著者/編集:   小林 昭七(著)
  • 出版社:   裳華房
  • 発行形態:  単行本
  • ページ数:  134p
  • ISBN:  9784785315160

商品説明

内容紹介(出版社より)

近年の教育では実利的な面が強調され、精神の豊かさを養う面が軽視されがちである。本書では、学問は精神生活を豊かにするものであるという元来の目的に立ち戻り、「円」にかかわる問題を題材に選び、古代ギリシャ数学に始まった研究が近代数学に受け継がれ解決されていった数学の歴史と進歩の様子を、その時代の研究者の人物像も交えて解説する。
1.ユークリッド幾何の円
 1.1 ユークリッド幾何と解析幾何
 1.2 ユークリッドの原論
 1.3 距離が先か,円が先か

2.円周率 π
 2.1 円周率を実験的に求める
 2.2 アルキメデスの方法
 2.3 古代中国における π の計算
 2.4 微積分の方法
 2.5 Arcsin x の級数展開の方法
 2.6 連分数
 2.7 結びに

3.π の数論的性質
 3.1 ギリシャ数学の三大問題
 3.2 代数的数と体
 3.3 定規とコンパスで作れる数
 3.4 代数的数と超越数
 3.5 π の超越性

4.等周問題
 4.1 古代ギリシャにおける等周問題
 4.2 Steinerの方法
 4.3 等周不等式(CroneとFrobeniusの証明)
 4.4 等周不等式(Hurwitzの証明)

内容紹介(「BOOK」データベースより)

ユークリッドが円をどのように考えていたかについての説明から始まり、円周率を調べるために、如何にいろいろな数学に関係してくるか、そして等周問題の解として現われる円について解説する。

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 ユークリッド幾何の円(ユークリッド幾何と解析幾何/ユークリッドの原論/距離が先か、円が先か)/第2章 円周率π(円周率を実験的に求める/アルキメデスの方法/古代中国におけるπの計算 ほか)/第3章 πの数論的性質(ギリシャ数学の三大問題/代数的数と体/定規とコンパスで作れる数 ほか)/第4章 等周問題(古代ギリシャにおける等周問題/Steinerの方法/等周不等式(CroneとFrobeniusの証明) ほか)

商品レビュー(1件)

総合評価
 

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと2

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:科学・技術

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      ジェイソン流お金の稼ぎ方
      電子書籍ジェイソン流お金の稼ぎ方

      厚切りジェイソン

      1,430円(税込)

    2. 2
      LIFESPAN(ライフスパン)
      電子書籍LIFESPAN(ライフスパン)

      デビッド・A・シンクレア

      2,640円(税込)

    3. 3
      改訂版 金持ち父さん貧乏父さん ーーアメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
      電子書籍改訂版 金持ち父さん貧乏父さん ーーア…

      ロバート・キヨサキ

      1,650円(税込)

    4. 4
      重力のからくり 相対論と量子論はなぜ「相容れない」のか
      電子書籍重力のからくり 相対論と量子論はなぜ「…

      山田克哉

      847円(税込)

    5. 5
      宇宙になぜ、生命があるのか 宇宙論で読み解く「生命」の起源と存在
      電子書籍宇宙になぜ、生命があるのか 宇宙論で読…

      戸谷友則

      660円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ