商品情報
- 発売日: 2011年12月
- 著者/編集: 道又 爾, 北崎* 充晃
- レーベル: 有斐閣アルマSpecialized
- 出版社: 有斐閣
- 発行形態: 全集・双書
- ページ数: 338p
- ISBN: 9784641124530
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
人間は世界をどのように認識しているのか。当たり前になしえている「認識」の背後にからみ合う複雑な営みを,1つ1つ解き明かしていく実証的・科学的手法の醍醐味を堪能してほしい。初版刊行後の新しい知見も盛り込んだ,コンパクトで読みやすい入門書。
第1章 認知心理学の誕生と変貌ーー情報工学から機能的生物学へ=道又 爾
第2章 知覚の基礎ーー環境とのファーストコンタクト=北〓崎充晃
第3章 高次の知覚ーー見ることから理解することへ=道又 爾
第4章 注 意ーー情報の選択と資源の集中=大久保街亜・道又 爾
第5章 表 象ーーこころの中身,その形式=大久保街亜
第6章 記 憶ーー過去・現在・未来の自己をつなぐ=今井久登
第7章 言 語ーー成長する心の辞書システム=山川恵子
第8章 問題解決と推論ーー普遍性と領域固有性の間で=黒沢 学
内容紹介(「BOOK」データベースより)
認知心理学は、認識と知識についての実験心理学。認知心理学のおもしろさ、生き生きとした研究のプロセスを描き出す。基本コンセプトはそのままに、初版刊行後の新しい知見を盛り込んだ入門書。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 認知心理学の誕生と変貌ー情報工学から機能的生物学へ/第2章 知覚の基礎ー環境とのファーストコンタクト/第3章 高次の知覚ー見ることから理解することへ/第4章 注意ー情報の選択と資源の集中/第5章 表象ーこころの中身、その形式/第6章 記憶ー過去・現在・未来の自己をつなぐ/第7章 言語ー成長する心の辞書システム/第8章 問題解決と推論ー普遍性と領域固有性の間で
著者情報(「BOOK」データベースより)
道又爾(ミチマタチカシ)
1982年茨城大学人文学部人文学科卒業。1988年南カリフォルニア大学心理学部大学院博士課程修了。現在、上智大学総合人間科学部教授。Ph.D.
北崎充晃(キタザキミチテル)
1992年東京大学文学部卒業。1994年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1997年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、豊橋技術科学大学大学院工学研究科准教授。博士(学術)
大久保街亜(オオクボマチア)
1994年明治学院大学文学部心理学科卒業。1998年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2002年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、専修大学人間科学部准教授。博士(心理学)
今井久登(イマイヒサト)
1987年東京大学文学部心理学科卒業。1990年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1995年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京女子大学現代教養学部教授。博士(心理学)
山川恵子(ヤマカワケイコ)
1989年明治学院大学文学部英文科卒業。1994年明治学院大学文学部心理学科卒業。1999年東京大学大学院医学系研究科修士課程修了。2003年東京大学大学院医学系研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大学非常勤講師。保健学博士
黒沢学(クロサワマナブ)
1992年東京大学教育学部卒業。1994年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。2000年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京電機大学未来科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
- 総合評価
3.5
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。