帝国ホテルの流儀 (集英社新書)
- | レビューを書く
836円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
商品説明
内容紹介
マリリン・モンローを魅了したサービスの極意とは?豊富な海外経験を生かし、バイキングや立食パーティーを根付かせるなど、日本のホテル文化に大きな影響を与えた著者が、おもてなしの精神と経営哲学を語る。白洲次郎らVIPとの交流と逸話も。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
日本を代表する宿泊施設、帝国ホテル。父親、自身と二代にわたり帝国ホテル社長を務め、お客様をお迎えしてきた著者。豊富な海外経験を生かし、今では常識となったバイキングや立食パーティー等のサービスを根付かせるなど日本のホテル文化に大きな影響を与えた著者が、第一級のおもてなしの精神と経営哲学を語る。また、これまで接したハリウッドスターや各国のVIPのたたずまい、白洲次郎ら名士との交流の逸話を通し、帝国ホテル流のさりげなくも奥行きのある、サービスの流儀を伝える。
目次(「BOOK」データベースより)
チェックインー百マイナス一はゼロである/第1章 もてなし/第2章 学び/第3章 極み/第4章 育て/第5章 営み/第6章 ふるまい/チェックアウトー後悔しない生き方
著者情報(「BOOK」データベースより)
犬丸一郎(イヌマルイチロウ)
1926年、東京麹町生まれ。帝国ホテル元社長、元顧問。慶應義塾大学経済学部卒業。49年帝国ホテル入社、その後サンフランシスコ市立大学、ニューヨーク州コーネル大学に留学。マーク・ホプキンス・ホテル、ウォルドルフ・アストリア・ホテルに勤務後、53年再び帝国ホテルに戻り、86年社長就任。99年顧問退任。勲二等瑞宝章ほかフランス、イタリア、ベルギー、フィンランド、ノルウェーより受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(18件)
- 総合評価
3.44
-
帝国ホテルが帝国ホテルたる理由
- お野良
- 投稿日:2012年03月01日
日本資本のホテルでは国内最高レベル(ほかオークラ、ニューオータニ、キャピトル東急など)の「帝国ホテル」がどのように、世界中や国内の人々に愛されるようになったその流儀を、元社長の犬丸一郎さんが語る。
50年にわたるホテルマン生活を通じて経験した欧米との差(良いところは導入する)、他のホテルやレストランとの差別化、一流の人物たちとの交流などが書かれている。
聞かれてもいないことを知識をさも知った風に答えないこと、清潔感を優先させるために欧米資本のホテルより照明を明るくし鏡も多く置いていること、部屋のゴミはチェックアウト後も24時間万が一のために保管してあること…などホテルは人、設備、サービス、食事などすべての面で優れていなければならない(どこかに偏らない)というこだわりが感じられる。
最近、東京では評価がアジアや欧米資本の超高級ホテルに一歩先んじられているが、コストパフォーマンスも考慮するとやはり「帝国ホテル」は日本で最もゲストを満足させることができるホテルなのではないだろうか。その流儀の源が理解できる。13人が参考になったと回答
-
「帝国ホテルの流儀」集英社 犬丸一郎著
- TAKA1403
- 投稿日:2014年01月09日
日本を代表する帝国ホテル。父親、自身と二代にわたり帝国ホテル社長を務め、お客様をお迎えしてきた著者。どのように、世界中や国内の人々に愛されるようになったのかその流儀を、元社長の犬丸一郎さんが語る。豊富な海外経験を生かし、欧米との差(良いところは導入する)、他のホテルやレストランとの差別化、清潔感を優先させるために欧米資本のホテルより照明を明るくし鏡も多く置いていること、部屋のゴミはチェックアウト後も24時間万が一のために保管してあること…などホテルは人、設備、サービス、食事などすべての面で優れていなければならない(どこかに偏らない)というこだわりが感じられます。今では常識となったバイキングや立食パーティー等のサービスを根付かせるなど日本のホテル文化に大きな影響を与えた著者が、第一級のおもてなしの精神と経営哲学を語っています。また、これまで接したハリウッドスターや各国のVIPのたたずまい、白洲次郎ら名士との交流の逸話を通し、一流の人物たちとの交流などが書かれている。帝国ホテル流のさりげなくも奥行きのある、サービスの流儀を伝える。
最近、東京では評価がアジアや欧米資本の超高級ホテルに一歩先んじられていますが、コストパフォーマンスも考慮するとやはり「帝国ホテル」は日本で最もゲストを満足させることができるホテルの一つではないでしょうか。その流儀の源が理解できる書である。
先著「加賀屋の流儀」「リッツ・カールトンの流儀」ともに心は同じだと理解致します。
小生は昔からオークラ派のため帝国ホテルでの宿泊経験はございません。幸い「加賀屋」「リッツ・カールトン」の宿泊経験はございます。でも、帝国ホテルに限らず、オークラはもとより一流と言われるホテル・旅館は同じような心意気でお客様の心を掴むため、ご努力なさっていらっしゃるのですね。我が人生の糧として参考とさせていただきます。0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。