この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 ライディング概論ーテクニックとは頭のチューニングである。/第2章 ライディングフォーム考ー必然から生まれたフォームこそが美しい。/第3章 ブレーキングーブレーキ性能を決めるのはライダーの性能である。/第4章 基本加速テクニックー馬力と根性だけでは正確な加速をしない。/第5章 基本倒し込みテクニックーバイクは足でハンドルを切る乗り物だ。/第6章 複合的倒し込みと切り返しースロットル操作でもバイクの向きは変えられる。/第7章 旋回中の基本操作ーコーナリングは度胸よりも技でこなす。/第8章 積極旋回テクニックー前後のタイヤをフルに活かしてバイクの向きを変える。/第9章 走行ラインー自分の思想と意志を路面に投影する。
著者情報(「BOOK」データベースより)
つじつかさ(ツジツカサ)
辻司。1952年、東京生まれ。78年からフリーのバイクジャーナリスト活動を開始。バイクの性能にとどまらず、乗り味の評価など多角的視点からの臨場感溢れる解説に定評がある。またライディングテクニックに限らず、メカニズム解説や人物インタビューも得意とする。専門誌や一般誌など各メディアにおける執筆のほか、著書も多数ある。執筆活動と並行し、84年からはインストラクション活動にも力を注いでいる。バイクの操り方に限らずバイクライフ全般を、一般ライダーに伝える独自のスタイルを開拓しつつ現在進行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
- 総合評価
4.0
-
用途限定的な書物。
- 購入者さん
- 投稿日:2021年04月04日
郊外で気分良く走るシーン、そして我流とか知ったかぶりの先輩に吹き込まれたなんちゃってライダーが足元を見つめるには良い書かも。
しかし、内容は実質的に峠専門、それを昭和のおじさんの上から目線、そして余計なたとえ話など3割ほど削っても全く問題ない冗長な文面は、読んでいて疲れる。0人が参考になったと回答
-
教科書
- 購入者さん
- 投稿日:2019年03月14日
図書館で借り、内容が良かったので、購入しました
0人が参考になったと回答
-
おすすめ
- jimahnie
- 投稿日:2017年07月05日
プライベーターでバイクレースをしていた知り合いのお兄さんから、私が中学生の時にもらった本です。行方不明になり、もう一度読みたくなって購入しました。
0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。