外資系金融の終わり 年収5000万円トレーダーの悩ましき日々
藤沢数希
- | レビューを書く
1,760円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 外資系金融の終わり
- 1,408円
-
- 紙書籍(単行本)
- 外資系金融の終わり
- 1,760円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(4件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
『世紀の空売り』も『ウォールストリート投資銀行残酷日記ーサルになれなかった僕たち』も超える、金融業界をテーマとした快作が日本人の手によって誕生!身も蓋もなく、苦笑せずにはいられない人気ブロガーの筆致が冴えわたる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕は海外の大学院で数理科学の分野で博士号を取得し、その後、東京で外資系投資銀行のひとつに勤めはじめた。何度か転職しながら、いくつかの外資系投資銀行でクオンツやトレーダーなどの仕事をしてきた。そして、会社に勤務しながら、会社には秘密で、ブログ「金融日記」をかれこれ8年以上も書き続けてきた。ファイナンス、経済学、そしてエネルギー政策に関する本もそれぞれ出版した。外資系投資銀行に勤めながらも、ジャーナリスト的な視点や経済学的な視点で、この激動の金融業界を内部から眺めることができる、という世界のなかでも大変稀有なポジションに、いつの間にか僕は立っていた。
じつは、いま、世界の資本主義経済が大きな岐路に立たされている。
それはリーマン・ショック以降に左翼のおかしな連中が言い出した「強欲な市場原理主義が世界を滅ぼす」というような話とは違う。いや、まったく反対なのだ。このグローバル資本主義経済に欠かすことができない金融システムを担う世界の金融機関が、市場原理が働かない組織に成り果てようとしているのだ。
本書では、世界同時金融危機、リーマン・ショック、ギリシャ・ショック、そしてユーロ危機に至る最近のマクロ経済の重要なトピックの解説を縦糸に、そして、こうした経済環境のなかで激変する金融業界の赤裸々な内幕を横糸にして、これからの世界経済、そして日本経済の未来を考えていく。
また、良くも悪くも、日本社会に入り込んだ外資系企業というものの生々しい実態をお見せしようと思う。外資系金融機関や、外資系コンサルティング会社などに多くの日本の学生が就職し、また、日本の伝統的大企業や日本の官公庁もこうした外資系企業とさかんにビジネスをしている。外資系企業の実力、人事制度、報酬やリストラ、そこで働く人々の人となりやキャリアなど、僕の知っていることを包み隠さず書いた。
実際のところ、有名な外資系企業も、欧米のちょっといい学校を卒業しただけのふつうの外国人のサラリーマンが働いているのであり、日本のオフィスでは多くのふつうの日本人が朝から晩まで働いているのである。欧米の有名なファームだからといって何か特別な権威を感じる必要はまったくない。それどころか、本書でくわしく論じるように、外資系企業の実際の業績は、日本のダメな大企業と同様にダメダメであり、世界に多大なコストを押し付けて、世界中からひんしゅくを買っているトホホな会社なのだ。だから気後れする必要はまったくないし、逆に日本から排除する必要ももちろんない。
それでは、世界経済を牛耳っていた外資系金融の終わりのはじまりを、本書でいっしょに見ていこう。
(「はじめに」より抜粋)
【著者について】
欧米の研究機関にて、理論物理学の分野で博士号を取得。
科学者として多数の学術論文を発表した。
その後、外資系投資銀行に転身し、マーケットの定量分析、トレーディングなどに従事。
おもな著書に『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門』(ダイヤモンド社)、
『反原発の不都合な真実』(新潮社)がある。
主催するブログ「金融日記」は月間100万ページビュー 。
まぐまぐ、夜間飛行、ブロゴスから配信される有料メールマガジン『週刊金融日記』は日本有数の購読者数。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
「複雑すぎて潰せない」ために注がれる多額の税金。顧客との利益相反のオンパレード。人事、報酬、キャリア、リストラの生々しい実態…。そして、それでも明るい金融の未来について超人気ブロガーがコミカルに語る。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 大きすぎてつぶせない/第2章 金が天から降ってきた/第3章 金融ほどすてきなビジネスはない/第4章 サル山の名前は外資系投資銀行/第5章 ヨーロッパとアメリカの失われる10年+/第6章 金融コングロマリットの終焉
著者情報(「BOOK」データベースより)
藤沢数希(フジサワカズキ)
欧米の研究機関にて、理論物理学の分野で博士号を取得。科学者として多数の学術論文を発表した。その後、外資系投資銀行に転身し、マーケットの定量分析、トレーディングなどに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(126件)
- 総合評価
3.75
-
発送方法に問題あり
- J7_
- 投稿日:2012年09月17日
「在庫あり(午前中に注文完了分は当日発送)」との明記があるにもかかわらず、実際の発送は3日目です。
3人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2013年01月12日
手ごろな価格で急に必要なとき重宝しますね。
0人が参考になったと回答
-
参考になります
- aerosmithacdc
- 投稿日:2012年11月11日
金融機関に務めている人なら興味ある題名ですよね。知人に外資系に勤務している人いないので参考になりましたし、今後の外資系のあり方が見えてきました。
0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。