この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
知性と感性を駆使する仕事術とは!?数々の現代アートの展覧会を成功させてきた著者は、世界的に知られる存在だ。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも出演した人気キュレーターが、ついにその仕事の極意と方法論を明かす。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
鑑賞するという体験を通して、芸術作品はその都度立ち現れる。どのような空間、文脈、関係性で見せるのかというキュレーションのあり様により、その体験は異なってくる。その仕掛けを創造するのがキュレーターの役割である。キュレーターは、巧みなテーマ設定や作品の選択、ディスプレイなどによって鑑賞者を誘惑し、心を揺さぶる“忘れがたい体験”を演出するとともに、展覧会などの実践を通じ、社会に対して批評や思想の提案を行う。現代アートのキュレーターとして、海外のビエンナーレも含めて数多くの展覧会を成功させてきた著者が、豊富な経験を踏まえつつ、キュレーションの本質を論じる。
目次(「BOOK」データベースより)
キュレーターとは何か/新たな感覚のめざめーアートを通した知覚の実験/アーティストとキュレーターー共犯者として、共同生産者として/異文化への介入/美術館建築とキュレーター/アートと社会をつなぐ/エロス、ジェンダー、セクシュアリティとキュレーション/物議をかもした展覧会/変容する観客/震える境界ーアウトサイダー・アートとキュレーション/グローバル時代のキュレーション/experience/experiment/expert/testimony
著者情報(「BOOK」データベースより)
長谷川祐子(ハセガワユウコ)
キュレーター。京都大学法学部卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。水戸芸術館学芸員、ホイットニー美術館客員キュレーター、世田谷美術館学芸員、金沢21世紀美術館学芸課長及び芸術監督を経て、東京都現代美術館チーフキュレーター、多摩美術大学芸術学科教授。第七回イスタンブール・ビエンナーレ、第十一回シャルジャ・ビエンナーレなどを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(18件)
- 総合評価
3.56
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。