二級建築士設計製図試験 最端エスキース・コード
- | レビューを書く
3,520円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介
毎年1000枚以上の図面を添削するカリスマ講師が、そのノウハウを惜しみなく公開した、2級建築士製図試験の新定番! 初めての人、一度失敗した人、作図経験が少ない人、建築系正規教育を受けていない人、不安が残る人など、絶対に受かりたい受験生に万全の対策を教える。資格学校にもだせない本当に欲しい情報がここにある。本書の構成と使い方
第1章 試験について知っておこう(ルールを知らないと効率のよい戦いはできません)
第2章 木造課題──設計条件の読み方(読解でエスキースの方向が決まる)
第3章 木造課題──エスキースの方法(ルールを知るほど、考える必要はなくなる)
第4章 木造課題──要求図書の読み方(減点を受けない作図の方法)
第5章 RC造課題──設計条件の読み方(単に問題文を読むだけではプランはできません)
第6章 RC造課題──エスキースの方法(エスキースはシステマチックに)
第7章 RC造課題──要求図書の読み方(RC造は構造を理解することがポイント)
第8章 その他の設計課題
第9章 試験対策(やるからには合格するために)とFAQ(よくある質問)
内容紹介(出版社より)
毎年1000枚以上の図面を添削するカリスマ講師が、そのノウハウを惜しみなく公開した、2級建築士製図試験の新定番! 初めての人、一度失敗した人、作図経験が少ない人、建築系正規教育を受けていない人、不安が残る人など、絶対に受かりたい受験生に万全の対策を教える。資格学校にもだせない本当に欲しい情報がここにある。
【目次】
はじめに
本書の構成と使い方
■第1章 試験について知っておこう
【(ルールを知らないと効率の良い戦いはできません)】
二級建築士設計製図試験(二次試験)とは
合格までの道のり(建築士になるまでに行なうこと)
製図道具(揃えるもの、使い方、注意点)
試験会場では
図面を汚さないために(汚い図面は印象が悪い?)
要求図書と本試験の流れ(試験時間と時間配分)
問題用紙の構成
採点方法(これを知って、戦いをより有利に)
採点のポイント(知らないと確実に損をする)
失格項目
問題用紙でみる採点上の注意点
過去に出題された設計課題
■第2章 木造課題 ─ 設計条件の読み方
【(読解でエスキースの方向が決まる)】
設計課題「吹抜けのある居間をもつ専用住宅(木造2階建)」
設計条件(クライアントの強い要望)
・他にはこんな条件が
敷地条件
・特殊な敷地条件
構造及び階数・延べ面積・家族構成
要求室
・特記事項の読み取り方
・要求室に関する暗黙の決まり事
屋外施設
■第3章 木造課題 ─ エスキースの方法
【(ルールを知るほど、考える必要はなくなる)】
木造課題は尺貫法
木造課題の基本ゾーニング
計画可能範囲とアプローチの想定
機能図を描く
要求室の大きさを確認する
プランニング
プランニング完成
■第4章 木造課題 ─ 要求図書の読み方
【(減点を受けない作図の方法)】
要求図書
平面図
2階床伏図兼1階小屋伏図
矩計図
立面図
断面図
面積表・計画の要点等
■第5章 RC造課題 ─ 設計条件の読み方
【(ただ問題文を読むだけでは、プランはできません)】
設計課題「コミュニティ施設〔鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)2階建)〕」
設計条件(クライアントの強い要望)
・他にはこんな条件が
敷地条件
構造及び階数・延べ面積・人員構成
要求室
・特記事項の読み取り方
・要求室に関する暗黙の決まり事
階段、エレベーター及びスロープ
屋外施設など
■第6章 RC造課題 ─ エスキースの方法
【(エスキースはシステマチックに)】
まずはRCラーメン構造について理解しよう
・RC造ラーメン構造:基本部材
柱の配列例
計画可能範囲とアプローチの想定
柱スパンの検討
機能図を描く
プランニング
■第7章 RC造課題 ─ 要求図書の読み方
【(構造を理解することが重要)】
要求図書
平面図
断面図
立面図
・断面図・立面図の練習
面積表・仕上表・主要構造部材表・計画の要点等
■第8章 その他の設計課題
二世帯住宅課題
併用住宅課題
■第9章 試験対策とFAQ
【(やるからには合格するために)】
試験対策
FAQ(よくある質問)
エスキース編
製図編(木造課題)
製図編(木造・RC造共通)
試験当日編
合格のおたより
おわりに
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 試験について知っておこう(ルールを知らないと効率の良い戦いはできません)/第2章 木造課題ー設計条件の読み方(読解でエスキースの方向が決まる)/第3章 木造課題ーエスキースの方法(ルールを知るほど、考える必要はなくなる)/第4章 木造課題ー要求図書の読み方(減点を受けない作図の方法)/第5章 RC造課題ー設計条件の読み方(ただ問題文を読むだけでは、プランはできません)/第6章 RC造課題ーエスキースの方法(エスキースはシステマチックに)/第7章 RC造課題ー要求図書の読み方(構造を理解することが重要)/第8章 その他の設計課題/第9章 試験対策とFAQ(やるからには合格するために)
著者情報(「BOOK」データベースより)
神無修二(カンナシュウジ)
1969年大阪生まれ、日本建築専門学校卒業。建設会社を退社後、専門学校や資格学校、大学などの非常勤講師を経て、平成18年度に最端製図.comを設立。二級建築士の受験指導をしながら自身も受験し、平成24年度で通算4度目の合格を果たす。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く