この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
「ジェンダー」って、おもしろい!大橋洋一、清水晶子から中堅・若手研究者による気鋭の論考!
『プリキュア』やレディー・ガガなど親しみやすい題材や新しいトピックスも
俎上に載せ、アート、社会を横断し、ジェンダー論の基礎から、クィア研究の
最前線まで網羅。
多様な切り口が展開するジェンダー研究の深く刺激的な世界!
★一橋大学連続講義「ジェンダーから世界を読む」を書籍化!
『ジェンダー表象の政治学』(彩流社、2011)の第二弾!★
はじめに
■第1部 ジェンダーの理論
第1章 フロイトのセクシュアリティ理論とジェンダー問題
(藤野 寛)
第2章 性的差異の二律背反(中山 徹)--
カント、フロイト、ラカン派精神分析
第3章 ポストフェミニズムと第三波フェミニズムの可能性
(三浦玲一)--『プリキュア』、『タイタニック』、AKB48
第4章 核家族の男たち(越智博美)
冷戦期アメリカにおけるリベラリズムと組織からの逃走
第5章 彼女はなぜ去っていったのか(中井亜佐子)--
コスモポリタニズムと移民女性
■第2部 リベラリズムとジェンダー
第6章 デモクラシー、メリトクラシー、女性の暮らし
(河野真太郎)--20 世紀イギリスのリベラリズムとジェンダー
第7章 主体化、ジェンダー化(井川ちとせ)--
家父長制資本主義体制下のイングランドとアイルランド
第8章 船乗りの物語を紡ぐ女性(吉野由利)--
ジェイン・オースティン『説得』再考
第9章 アメリカン・アダムと戦後(早坂 静)--
ティム・オブライエンのヴェトナム戦争記述における
リベラリズムとジェンダー
■第三部 クィア・スタディーズ
第10 章 男性性とセクシュアリティの教育(町田みどり)
──ヘンリー・ジェイムズ「巨匠の教え」
第11 章 エイズ・アートとセクシュアル・マイノリティの
政治(藤田淳志)--
『フィラデルフィア』、『レント』、『ザ・ノーマル・ハート』
第12 章 市民社会と表現の可能性(山田創平)--
dumb type による『S/N』
第13 章 Qの欲望(大橋洋一)--
現代の映画とクィア批評
第14 章 「ちゃんと正しい方向にむかってる」( 清水晶子)
ーークィア・ポリティクスの現在
内容紹介(出版社より)
「ジェンダー」って、おもしろい!
大橋洋一、清水晶子から中堅・若手研究者による気鋭の論考!
『プリキュア』やレディー・ガガなど親しみやすい題材や新しいトピックスも
俎上に載せ、アート、社会を横断し、ジェンダー論の基礎から、クィア研究の
最前線まで網羅。
多様な切り口が展開するジェンダー研究の深く刺激的な世界!
★一橋大学連続講義「ジェンダーから世界を読む」を書籍化!
『ジェンダー表象の政治学』(彩流社、2011)の第二弾!★
はじめに
■第1部 ジェンダーの理論
第1章 フロイトのセクシュアリティ理論とジェンダー問題
(藤野 寛)
第2章 性的差異の二律背反(中山 徹)--
カント、フロイト、ラカン派精神分析
第3章 ポストフェミニズムと第三波フェミニズムの可能性
(三浦玲一)--『プリキュア』、『タイタニック』、AKB48
第4章 核家族の男たち(越智博美)
冷戦期アメリカにおけるリベラリズムと組織からの逃走
第5章 彼女はなぜ去っていったのか(中井亜佐子)--
コスモポリタニズムと移民女性
■第2部 リベラリズムとジェンダー
第6章 デモクラシー、メリトクラシー、女性の暮らし
(河野真太郎)--20 世紀イギリスのリベラリズムとジェンダー
第7章 主体化、ジェンダー化(井川ちとせ)--
家父長制資本主義体制下のイングランドとアイルランド
第8章 船乗りの物語を紡ぐ女性(吉野由利)--
ジェイン・オースティン『説得』再考
第9章 アメリカン・アダムと戦後(早坂 静)--
ティム・オブライエンのヴェトナム戦争記述における
リベラリズムとジェンダー
■第三部 クィア・スタディーズ
第10 章 男性性とセクシュアリティの教育(町田みどり)
──ヘンリー・ジェイムズ「巨匠の教え」
第11 章 エイズ・アートとセクシュアル・マイノリティの
政治(藤田淳志)--
『フィラデルフィア』、『レント』、『ザ・ノーマル・ハート』
第12 章 市民社会と表現の可能性(山田創平)--
dumb type による『S/N』
第13 章 Qの欲望(大橋洋一)--
現代の映画とクィア批評
第14 章 「ちゃんと正しい方向にむかってる」( 清水晶子)
ーークィア・ポリティクスの現在
内容紹介(「BOOK」データベースより)
多様性を承認する寛容な社会。はたしてそれは本当に実現したのか。(ネオ)リベラリズムとフェミニズムはどのような関係を切り結ぶのか。21世紀の現在から、ジェンダーの自由とジェンダーの規範を再考する。
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 ジェンダーの理論(フロイトのセクシュアリティ理論とジェンダー問題/性的差異の二律背反ーカント、フロイト、ラカン派精神分析/ポストフェミニズムと第三波フェミニズムの可能性ー『プリキュア』、『タイタニック』、AKB48 ほか)/第2部 リベラリズムとジェンダー(デモクラシー、メリトクラシー、女性の暮らしー二〇世紀イギリスのリベラリズムとジェンダー/主体化、ジェンダー化ー家父長制資本主義体制下のイングランドとアイルランド/船乗りの物語を紡ぐ女性ージェイン・オースティン『説得』再考 ほか)/第3部 クィア・スタディーズ(男性性とセクシュアリティの教育ーヘンリー・ジェイムズ「巨匠の教え」/エイズ・アートとセクシュアル・マイノリティの政治ー『フィラデルフィア』、『レント』、『ザ・ノーマル・ハート』/市民社会と表現の可能性ーdumb typeによる『S/N』 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
三浦玲一(ミウラレイイチ)
一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門分野はアメリカ文学、ポストモダニズム
早坂静(ハヤサカシズカ)
一橋大学大学院法学研究科専任講師。専門分野はアメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。