この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
女らしい「女ことば」を話し続けているのは、日本人女性ではなく洋画のヒロインたちだった!? ハーマイオニーも、スカーレット・オハラも、戦う女リプリーも、「〜わ、〜だわ、〜のよ」と、コテコテの「女ことば」で話す。洋画のヒーローたちは、日本人男性が使わない「男ことば」をキザに、気さくに話し、名作の黒人たちは「方言」で話している。翻訳ことばが気になってしかたがなくなる、新しい視点の日本語論。
第1部 翻訳の不思議 1 西洋ヒロインは「女ことば」を話し続ける 2 西洋の若者は「気さくな男ことば」で語る 3 黒人が話す「方言」
第2部 翻訳を考える 4 言葉づかいとアイデンティティ 5 翻訳が支える日本語らしさ──「女ことば」 6 翻訳がつくりだす他者のことば──「男ことば」 7 翻訳が再生産する差別──「方言」の場合
第3部 翻訳から変わる日本語 8 親疎で使い分ける「女ことば」と「標準語」 9 女性らしさだけじゃない「女ことば」 10 一九七〇年代洋画字幕に見る強い女の「女ことば」 11 翻訳を楽しむ
内容紹介(「BOOK」データベースより)
洋画のヒーローたちは、日本人男性が話さない「男ことば」を、キザに、気さくに話し、名作の黒人たちは「方言」で話している。翻訳ことばが気になってしかたがなくなる、新しい視点の日本語論。
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 翻訳の不思議(西洋ヒロインは「女ことば」を話し続ける/西洋の若者は「気さくな男ことば」で語る/黒人が話す「方言」)/第2部 翻訳を考える(言葉づかいとアイデンティティ/翻訳が支える日本語らしさー「女ことば」の場合/翻訳がつくりだす他者のことばー「男ことば」の場合/翻訳が再生産する差別ー「方言」の場合)/第3部 翻訳から変わる日本語(親疎で使い分ける「女ことば」と「標準語」/女らしさだけじゃない「女ことば」/一九七〇年代洋画字幕に見る強い女の「女ことば」/翻訳を楽しむ)
著者情報(「BOOK」データベースより)
中村桃子(ナカムラモモコ)
関東学院大学教授。博士。専攻は言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(8件)
- 総合評価
2.5
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。