発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング 会話力をつけて友達といい関係をつくろう (健康ライブラリー)
有光 興記
- | レビューを書く
1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 対象者限定!本全品対象!ポイント5倍 書籍おかえりキャンペーン
- 【ポイント10倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大12倍(2024/12/1-12/31)
- 楽天スーパーSALE!エントリー&5000円以上購入でポイント2倍
- 【楽天ラクマ】条件達成で楽天ブックスのお買い物がポイント最大11倍
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【書籍スタンプカード】スタンプ獲得で最大1,000ポイント当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇星組貸切公演ペアチケットが当たる
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
商品説明
内容紹介
ひと目でわかるイラスト図解《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【ゴールは「いいお友達」になること】
会話や友達付き合いのトラブルから子どもを守るトレーニング方法を紹介。
15のステップで話す・聞く力が身につき感情表現も豊かになる!
友達の話を聞かず、自分の言いたいことばかり話す。
ちょっとからかわれただけで、キレて暴力をふるう。
そのような会話のトラブルを何度もくり返す子がいます。
そのままにしておかないで、トレーニングをすることで、
ケンカやいじめなどの大きな問題に発展することを防げます。 (第1章より)
家庭で楽しくトレーニングすれば、
1.相手の話をしっかり聞ける
2.相手の気持ちを想像できる
3.自分の気持ちを伝えられる
そして、学校生活が楽しくなる!
《会話のトラブルが多い子どもたち》
【Aさん】友達が嫌がっていても言いたいことを言い続ける
【Bさん】意見や感想を聞かれると黙りこんでしまう
【C君】すぐにバレるようなウソをいくつも言う
【D君】興味のない話になるとふざけたり暴れたりする
【E君】口げんかの末に刃物を持ち出し大事件に
《いますぐ15ステップのコミュニケーション・トレーニング》
【STEP】
【1】笑顔
【2】声の大きさ
【3】聞く姿勢
【4】気持ちの読みとり
【5】順番に話す
【6】相手をほめる
【7】質問
【8】話題選び
【9】謝る
【10】要求
【11】自己表現
【12】説明する
【13】事実と意見
【14】主張する
【15】距離のとり方
《本書の内容構成》
1.会話のトラブルが多い子どもたち
2.発達障害の子のコミュニケーション能力とは
3.15ステップのコミュニケーション・トレーニング
4.子どもにあわせてテーマ・レベルを調整する
会話のトラブルは、最初はちょっとしたすれ違い/家庭で少し練習しておけば、すれ違いは防げる
《1.会話のトラブルが多い子どもたち》
【Aさん】友達が嫌がっていても言いたいことを言い続ける
【Bさん】意見や感想を聞かれると黙りこんでしまう
【C君】すぐにバレるようなウソをいくつも言う
【D君】興味のない話になるとふざけたり暴れたりする
【E君】口げんかの末に刃物を持ち出し大事件に
《2.発達障害の子のコミュニケーション能力とは》
【発達障害】【自閉症スペクトラムの子のトラブル】【AD/HDの子のトラブル】【LDの子のトラブル】【対応法】
《3.15ステップのコミュニケーション・トレーニング》
【基本】ロールプレイ形式で実際にやってみる/クイズやゲームを使って楽しくとりくむ/具体的に教えながら好きなものも活用する
【STEP】
【1】笑顔 親も子も、まず笑顔であいさつ!
【2】声の大きさ 5段階の大きさを実感する
【3】聞く姿勢 6つのポイントをチェック
【4】気持ちの読みとり 表情リストを使って読みとる
【5】順番に話す 道具を使って会話のキャッチボール
【6】相手をほめる 興味のない話に何回のっかれる?
【7】質問 話を止めて、わからないことを聞くコツ
【8】話題選び 相手を傷つけない話題の選び方
【9】謝る 謝罪はあわてず、落ち着いて
【10】要求 遊びを使って要求スキルアップ
【11】自己表現 インタビューゲームで自己紹介
【12】説明する 言いたいことを書き出して順番をつける
【13】事実と意見 文章を事実と意見の二つに分ける
【14】主張する からかわれて嫌な気持ちを伝える
【15】距離のとり方 友達づきあいの失敗を引きずらないために
《4.子どもにあわせてテーマ・レベルを調整する》
【トレーニングの調整法】実際にあったエピソードをテーマにする/子どもの好きなスタンプ、シールを使う/例文の長さ、ヒントの多さで難解度を変える
【親ができること】子ども本人の言い分を口をはさまずに聞く/家庭での様子と園や学校での様子を比べる
内容紹介(出版社より)
友達の話を聞かず、自分の言いたい事ばかり話す。ちょっとからかわれただけで、キレて暴力をふるう。そんな会話のトラブルを何度もくり返す子がいます。そのままにしておかず生活の中でトレーニングをすれば、ケンカやいじめなどの大きな問題に発展することを防げます。本書のトレーニングは親子で楽しみながらとりくめるものです。会話力をつける第一歩は「笑顔であいさつ」。スモール・ステップで一歩ずつ始めましょう!
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【ゴールは「いいお友達」になること】
会話や友達付き合いのトラブルから子どもを守るトレーニング方法を紹介。
15のステップで話す・聞く力が身につき感情表現も豊かになる!
友達の話を聞かず、自分の言いたいことばかり話す。
ちょっとからかわれただけで、キレて暴力をふるう。
そのような会話のトラブルを何度もくり返す子がいます。
そのままにしておかないで、トレーニングをすることで、
ケンカやいじめなどの大きな問題に発展することを防げます。 (第1章より)
家庭で楽しくトレーニングすれば、
1.相手の話をしっかり聞ける
2.相手の気持ちを想像できる
3.自分の気持ちを伝えられる
そして、学校生活が楽しくなる!
《会話のトラブルが多い子どもたち》
【Aさん】友達が嫌がっていても言いたいことを言い続ける
【Bさん】意見や感想を聞かれると黙りこんでしまう
【C君】すぐにバレるようなウソをいくつも言う
【D君】興味のない話になるとふざけたり暴れたりする
【E君】口げんかの末に刃物を持ち出し大事件に
《いますぐ15ステップのコミュニケーション・トレーニング》
【STEP】
【1】笑顔
【2】声の大きさ
【3】聞く姿勢
【4】気持ちの読みとり
【5】順番に話す
【6】相手をほめる
【7】質問
【8】話題選び
【9】謝る
【10】要求
【11】自己表現
【12】説明する
【13】事実と意見
【14】主張する
【15】距離のとり方
《本書の内容構成》
1.会話のトラブルが多い子どもたち
2.発達障害の子のコミュニケーション能力とは
3.15ステップのコミュニケーション・トレーニング
4.子どもにあわせてテーマ・レベルを調整する
内容紹介(「BOOK」データベースより)
どうして友達とうまくいかないの?家庭で楽しくトレーニングすればー相手の話をしっかり聞ける、相手の気持ちを想像できる、自分の気持ちを伝えられるー学校生活が楽しくなる!
目次(「BOOK」データベースより)
1 会話のトラブルが多い子どもたち(Aさんのケース 友達が嫌がっていても、言いたいことを言い続ける/Bさんのケース 意見や感想を聞かれると、黙りこんでしまう ほか)/2 発達障害の子のコミュニケーション能力とは(発達障害 周囲には気づかれにくいが実は困っている子/自閉症スペクトラムの子のトラブル 感じたことをそのまま言ってしまう/自分の好きなことだけ語り続ける ほか)/3 15ステップのコミュニケーション・トレーニング(トレーニングの基本 ロールプレイ形式で、実際にやってみる/トレーニングの基本 クイズやゲームを使って、楽しくとりくむ ほか)/4 子どもにあわせてテーマ・レベルを調整する(トレーニングの調整法 実際にあったエピソードをテーマにする/トレーニングの調整法 子どもの好きなスタンプ、シールを使う ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
有光興記(アリミツコウキ)
1971年兵庫県生まれ。駒澤大学文学部心理学科教授。カウンセリングオフィスせたがや所長。博士(心理学)、臨床心理士。日常のさまざまな場面での「あがり」を科学的に研究する専門家。大学での講義のほか、認知行動療法をベースに、発達障害の子へのソーシャルスキルトレーニングを実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(15件)
- 総合評価
- 3.93
-
子供が読んでも分かりやすい
- 購入者さん
- 投稿日:2014年06月12日
高校生の息子と小学生の娘がいます。
学校生活の悩みの種はいつも友達関係。日々小さなトラブルが起きていて心配が続いています。
この本は表紙は地味ですが中身は今風のイラストが多く、なぜ友人関係がうまくいかないのか具体的に書いてあるので分かりやすかったです。息子が小さいうちに読みたかったです。
子供が読んでも自分の状態が分かったようです。
ただ実際の学校生活ではすんなり解決することは難しく子供の対処は我慢することで終わってしまいます。なかなか本の通りにならないものです。
この本のような対処法を身につけておけば子供も相手も傷つかずに済むと思いますが、
親の丁寧なかかわりが大切ですし、子供と何でも話し合えるような関係が必要ですね。
親でさえただのわがままに思えてしまう発達障害に向き合うのは根気と知恵と愛が必要です。2人が参考になったと回答
-
かわりやすい
- 購入者さん
- 投稿日:2015年06月10日
いろいろとSSTの本を読み漁ったのですが、この本が一番わかりやすく家庭でトレーニングする方法が記載されてありました。
第1章 会話のトラブルが多い子どもたち
第2章 発達障害の子のコミュニケーション能力とは
第3章 15ステップのコミュニケーション・トレーニング
第4章 子どもにあわせてテーマ・レベルを調節する
3章と4章は親が家庭でできるトレーニングの実践方法と注意点があり、とても良い内容だと思いました。1人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2014年04月29日
いろんなタイプの子の事例があり、それに対するトレーニング法が書いてあるのでわかりやすいです。イラストも豊富で中学年以上の子だったらわかりやすいかなと思います。うちの子にそっくりな事例もあり、家族にも見せ理解してもらうのによかったです。
時々、困ったことがあると本を開いて、対処法やトレーニング法を参考にしています。1人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2024年11月25日 - 2024年12月01日)
本:第-位( - ) > 医学・薬学・看護学・歯科学:第1458位(↑) > その他:第65位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。