日本人と神様 ゆるやかで強い絆の理由 (ポプラ新書 19)
櫻井 治男
- | レビューを書く
858円(税込)送料無料
-
- 紙書籍(新書)
- 日本人と神様
- 858円
-
- 中古(楽天市場)
- 7品
- 133円~
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
身近なのによく知らない、知らないのになぜか親しい。
日本人と神様の不思議な関係を解き明かす!
初詣やお宮参り、七五三、結婚式、厄払いなど、人生の節目ごとに、私たちは気軽に神社を訪れます。
すっかり定着した感のあるパワースポットブーム、さらに2013年には伊勢神宮と出雲大社の遷宮が行なわれたことなどもあって、神社や神様への関心はいちだんと高まっています。
しかし、それほど日常的な存在なのに、神社へのお参りにはどんな意味があるのか、日本の神様が八百万とも言われるほど数が多いのはなぜかなど、詳しいことはほとんどの人が知りません。
身近なのにあまりわかっておらず、わからないのに親しみを感じているーーこのゆるやかな結びつきは、いったいどこからくるものなのでしょうか。
神社祭祀研究の泰斗が、日本人のユニークな神様観、神社の成り立ち、そしてこれからの時代の神様とのつき合い方について、わかりやすく語ります。
【著者プロフィール】
櫻井治男(さくらい・はるお)
1949年、京都府生まれ。皇學館大学文学部教授。博士(宗教学)。専門は宗教社会学、近代神道・神社祭祀研究。日本宗教学会常務理事・神道宗教学会理事などを務める。92年、神道宗教学会奨励賞受賞。著書は編著・共著も含め多数。近著に『地域神社の宗教学』『知識ゼロからの神社入門』などがある。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
初詣、七五三、厄祓い…人生の節目ごとに、気軽に神社を訪れる私たち日本人。しかし、神社へのお参りにはどんな意味があるのか、日本の神様が八百万といわれるほど多いのはなぜかなど、詳しいことはほとんどの人が知らないー。このゆるやかな結びつきは一体どこからくるのか?日本人独特の神様とのつき合い方がわかる一冊。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 神様にはみな「役割」がある(さまざまなものに宿る日本の神様/地域に根ざした氏神様 ほか)/第2章 神社は、神様に会える場所(「日本人のいるところ、神社あり」?/神社はいつ、どのように誕生したか ほか)/第3章 神様と人をつなぐものー祭りの持つ意味(神社の持つ、三つの資源/なぜ神社では「祭り」が行われるのか ほか)/第4章 神様とどうつき合っていくか(お参りは、神様の住まいを訪ねること/お守り、おみくじ…お参りグッズの意味 ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
櫻井治男(サクライハルオ)
1949年、京都府生まれ。皇學館大学文学部教授。博士(宗教学)。専門は宗教社会学、近代神道・神社祭祀研究。日本宗教学会常務理事、神道宗教学会理事などを務める。92年、神道宗教学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(5件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。