商品情報
- 発売日: 2014年03月13日頃
- 著者/編集: 前野隆司
- 発行元: 日経BP
- 発売元: 日経BPマーケティン
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 143p
- ISBN: 9784822249946
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
新しいアイディアを生み出し、イノベーションへと結びつけるための新しい発想&思考法「SDM(システム・デザイン・マネジメント)」の考え方、方法論、活用事例を網羅した1冊。慶應義塾大学大学院SDM研究科が授業で活用している技法や、企業から与えられた課題に解答を出す教育プログラムの事例を紹介するとともに、ビジネスの現場ですぐに役立つSDM式発想&思考のノウハウを提示する。
目次(「BOOK」データベースより)
1 イノベーションとは何か?(システム思考×デザイン思考=イノベーション!/イノベーションが必要な背景/イノベーションを起こすには/システム思考とデザイン思考/多様な人たちがいっしょに考えることの重要性/システム×デザイン思考の最前線ー慶應SDMの挑戦)/2 システム×デザイン思考の技法と活用事例(SDMのツールボックスー協創(Co-Creation)のための16の技法/イノベーション・プロセスの現場ーデザインプロジェクトと企業での活用事例)/3 「武器」としてのシステム×デザイン思考活用術(ビジネスパーソンにとってのシステム×デザイン思考/今日から始めるシステム×デザイン思考/チームでイノベーティブに発想するためのシステム×デザイン思考活用術)/システム×デザイン思考をめぐる33のQ&A
著者情報(「BOOK」データベースより)
前野隆司(マエノタカシ)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(以下、慶應SDM)委員長・教授。1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、1986年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社、1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年より慶應SDM教授。2011年4月より慶應SDM研究科委員長。この間、1990年ー1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(27件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。