福島第一原発観光地化計画 思想地図β vol.4-2
東浩紀
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(1件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
商品基本情報
-
発売日: 2013年11月
-
著者/編集:
東浩紀
-
発行元:
ゲンロン
-
発売元:
トランスビュー
-
発行形態: 単行本
-
ページ数: 191p
-
ISBNコード: 9784907188023
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }}
{% if (currentPage !== 1) { %}
(最初に戻る)
{% } %}
商品説明
福島第一原発観光地化計画ダイジェスト
10の質問
Yahoo! JAPAN 5万人の選択
福島第一原発観光地化計画とは
福島第一原発観光地化計画は「正しい」のか
■
[第1部 制度をつくる]
観光地化の現実を知る
富岡町へ行く
現実をガイドする
浪江町へ行く
被災地を見たら責任が生じるのです
南相馬市へ行く
ツアーとしての福島第一原発取材
チェルノブイリ観光地化の歴史
ガイドを育てる
食を整える
安全な農産物は作ることができる
記憶を伝える
経験を疑似共有する
観光地化のこれから
フクシマを撮る
■
[第2部 導線をつくる]
被災地へ道をつくる
常磐線を災害文明圏の枢軸にする
東京にハザードセンターを!
Jヴィレッジで復興博を!
福島を災害教育の聖地に!
この25年をどう設計するか
国際都市東京ができること
災害復興農業館をつくろう
被災地に拠点をつくる
■
[第3部 欲望をつくる]
新しい「フクシマ」をつくる
サイトゼロ
25年後も残る負の遺産
石棺にして未来に託す
放射線量から見た2036年の福島
ふくしまゲートヴィレッジ
未来に開かれた「門の村」をつくる
ツナミの塔
福島第一原発事故博物館
地方自治課題解決センター
リカバリービーチドーム
カーブのアプローチ
ネオお祭り広場
東北復興大学院大学
ホテルとショッピングモール
日本科学未来館分館
常磐線新地下駅
農泊村
南相馬IT特区
観光面から見た2036年の東北経済
福島に動員は必要か
ふくしまゲートヴィレッジをめぐる4つの断章
福島にスペースポートを!
原発稼働状況図2011/2036
■
[補遺]
福島からチェルノブイリへ
ダークツーリズムから考える
ダークツーリズムを読む
福島復興計画資料集
福島第一原発観光地化計画の1年
観光地化計画がもたらす未来
ふくしまを「自分のこと」にするために
地域復興からは逃げない
出会いがうねりをつくる
関連特集
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }}
{% if (currentPage !== 1) { %}
(最初に戻る)
{% } %}
商品レビュー(19件)
- 総合評価
3.61
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。
この著者/編集の関連商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }}
{% if (currentPage !== 1) { %}
(最初に戻る)
{% } %}