![ワクチンの罠効果がないどころか超有害![船瀬俊介]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/1266/9784781611266_1_2.jpg)
ワクチンの罠 効果がないどころか超有害!
船瀬俊介
- | レビューを書く
1,540円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 効果がないどころか超有害! ワクチンの罠
- 1,540円
-
- 紙書籍(単行本)
- ワクチンの罠
- 1,540円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(3件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
子宮頸がん、インフルエンザ、日本脳炎、はしか、ポリオ……あらゆるワクチンは効果がないどころか超有害! その正体は、「闇の権力」と巨大製薬利権が推進する、身の毛もよだつ「病人大量生産システム」だった。250万部ベストセラー『買ってはいけない』の著者が教える、医者に殺されない心得。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
予防接種は打ってはいけない!その正体は闇の権力と巨大製薬利権が推進する「病人大量生産システム」だった!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 「子宮頚がんワクチン」の真実/第2章 効果ゼロの「インフルエンザ・ワクチン」/第3章 幼い命を奪う副作用の恐怖/第4章 ワクチンを“丸裸”にせよ!/第5章 ワクチンはこうして誕生した/第6章 医療マフィアが推進する「人口削減計画」/第7章 子どもたちの命と未来を守るために
著者情報(「BOOK」データベースより)
船瀬俊介(フナセシュンスケ)
1950年、福岡県田川郡添田町生まれ。九州大学理学部中退。早稲田大学第一文学部社会学科卒業。学生時代から消費者・環境問題に関心を抱く。日本消費者連盟に出版・編集スタッフとして参加。『あぶない化粧品』シリーズなどを執筆する。1986年、独立。以来、「医」「食」「住」問題を中心に、執筆、評論、講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(34件)
- 総合評価
4.72
-
恐ろしい。
- 購入者さん
- 投稿日:2018年01月19日
高校生の時に子宮頚がんワクチンを接種し、原因不明の体調不良に悩まされて、就職活動にも支障をきたしました。子供ができたのをきっかけに父親から船瀬俊介さんのブログを勧められ、こちらで本を購入しました。医者に行っても原因不明と言われていたあの時の体調不良と同じ症状が子宮頚がんワクチンの副作用と書いてあり、やっと原因が分かりました。産まれてきた子供には一切ワクチンを接種しない事に決めています。医者や保健師から脅されることはよくありますが、信頼できるかかりつけ医を探し、子供の未来のために戦っていこうと思います。
14人が参考になったと回答
-
(無題)
- biwa6689
- 投稿日:2016年01月29日
妊娠し、予防接種に疑問を持ち購入しました。
予防接種はやはり必要ないという結論に至りました。
裏話がとても恐ろしかったです。
子供を産む前に知ることができてよかったです。
こういう本をこそ読むべきですね。
世の中、テレビや新聞など操作された情報を鵜呑みにする人が多く、予防接種をしないと言うと、非難の目でみられるようです。
むしろ予防接種している人達の方が病気を作っているのに…
たくさんの人が読んで、マイノリティでなくなる日がくることを祈ります。12人が参考になったと回答
-
怖いです
- kaotin3084
- 投稿日:2014年05月02日
ワクチンが悪さをする事もあるというのを他の本で読んで、詳しく知りたくて購入しました。
以前、この作家の化粧品や食品の警告の本を読んでいて信頼できるので。
ここまで書いて大丈夫?と逆に心配します。
それにしても怖いです。知らなかったとはいえ、娘に子宮頸がんのワクチンを受けさせたのが非常に悔やまれます。もう少し早くこれを読んでいたら・・・
人間だけでなく、犬のワクチンも見直すきっかけにもなりました。11人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年08月01日 - 2022年08月07日)
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第4645位(↓) > 健康:第1351位(↓) > 家庭の医学:第1315位(↓)
-
日別ランキング(2022年08月09日)
本:第2939位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第439位(↑) > 健康:第133位(↑) > 家庭の医学:第131位(↑)