この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
金融と実物の1対1の対応、協同組合性、地域金融機関性、中小企業金融機関性などの「信用金庫らしさ」を歴史とデータに基づき詳細に分析する。内容紹介(出版社より)
経済ビジョンを裏付けとした、信用金庫のアイデンティティと役割に関する歴史・理論・実証の総合的分析を行った研究書。市区町村レベルの金融と実物の1対1の対応、協同組合性、地域金融機関性、中小企業金融機関性といった3つの行動特性、「信用金庫らしさ」とは何か、信用金庫の理念と実際を明らかにしている。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 協同組織金融機関のアイデンティティと役割ー協同組合原則/第2章 信用金庫のアイデンティティと役割ー信用金庫法と定款/第3章 信用金庫の存在意義と役割ー金融制度調査会・金融審議会/第4章 協同組合金融の効率性ー借入者志向vs.預金者志向/第5章 信用金庫の特性と事業パフォーマンス/第6章 信用金庫事業の総合的指標ー主成分分析/第7章 信用金庫の行動特性ー所在地別、地域別、規模別/第8章 地域金融機関としての信用金庫/第9章 中小企業金融機関としての信用金庫/第10章 信用金庫の貸出金利決定/補章 『尼崎信用金庫70年史』に見る信用金庫の特質
著者情報(「BOOK」データベースより)
滝川好夫(タキガワヨシオ)
1953年兵庫県に生まれる。1978年神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(矢尾次郎ゼミ)。1980-82年アメリカ合衆国エール大学大学院。1993-94年カナダブリティシュ・コロンビア大学客員研究員。現在、神戸大学大学院経済学研究科教授(金融経済論、金融機構論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。