商品基本情報
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
不安障害、抑うつ、ADHD、強迫症状、行為障害、境界例、パーソナリティ障害、双極性障害など、子どもから大人まで、具体的な実践例を示しつつ専門家、家族、友人、周囲の人がチームで進めるこころの病への包括的援助。
【目次】(「BOOK」データベースより)
生物学的資質と環境との相互作用についてーDIRモデルとは/感情の発達をうながす環境とは/より高度の思考を導く環境とは/ノンバーバルコミュニケーションの重要性/不安障害/抑うつ/ADDやADHDなど、注意の問題/強迫症状/行為障害/境界例/さまざまなパーソナリティ障害/双極性障害/依存行為と物質乱用/トラウマの影響/記憶喪失/アスペルガー症候群
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
グリーンスパン,スタンレー(Greenspan,Stanley I.)
1941年生まれ、2010年没。ジョージ・ワシントン大学の精神医学・行動科学・小児科部門の臨床教授。Floortime Foundationの設立者。発達および学習障害に関する学際的協議会の会長、および「3歳までの精神保健と発達障害の診断基準(Zero to Three)」の創立会長をつとめた。長年の児童精神科疾患の研究に対して、アメリカ精神科協会の最高の名誉であるIttleson Prizeをはじめとする、さまざまな賞を受賞
広瀬宏之(ヒロセヒロユキ)
1995年、東京大学医学部医学科卒業。同附属病院小児科、同大学院博士課程、国立成育医療センターこころの診療部発達心理科、フィラデルフィア小児病院児童精神科などを経て、2008年より、横須賀市療育相談センター所長。小児科専門医、小児神経専門医、小児精神神経学会認定医、臨床神経生理学会認定医
越後顕一(エチゴケンイチ)
2005年、京都文教大学大学院臨床心理学研究科博士(前期)課程修了。2006年、臨床心理士資格取得。2005年から、京都府八幡市教育支援センター教育相談室カウンセラーとして、不登校などの苦労を抱える小中学生とのプレイセラピーや保護者へのカウンセリングを行っている。また、2006年から、京都市児童福祉センター発達相談所発達相談課相談判定係児童心理司として、幼児や小中学生への発達検査と、保護者への助言・相談を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。