- おすすめ
-
Rakuten Music
-
楽天マガジン
-
Rakuten TV
-
楽天チケット
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
やれ駆除だ、グロテスクだのと、嫌われものの外来魚。しかしたいていの外来魚は、食用目的で入ってきたものだ。ならば、つかまえて、食ってみよう!新進気鋭の珍生物ハンター兼生物ライター平坂寛が、ある時は自分の指を餌がわり、ある時は冬の明け方の沼に入って生け捕りに。日本各地の外来魚を追い求め、釣って、おろして、料理する。
【目次】(「BOOK」データベースより)
外来魚の代名詞はうまかったーオオクチバス/日本各地で大繁栄ーブルーギル/皮は剥ぐべし、揚げるべしーチャネルキャットフィッシュ/ウナギの代わりになりますか?-タウナギ/「雷魚」は本当に美味いのか?-カムルチー/利根川の巨大魚はマッシュポテトがお好き?-ハクレン/ベジタリアンなエイリアンーソウギョ/でかい!怖い、うまい!-カミツキガメ/鎧を着けた外来魚ーマダラロリカリア/アフリカから来た「泉の鯛」-モザンビークティラピア/顔はワニ、味はトリーアリゲーターガー/見た目はミニチュアムール貝ーカワヒバリガイ/世界最大のカタツムリの野趣あふれる味ーアフリカマイマイ/歩くナマズは優良食材ーウォーキングキャットフィッシュ
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
平坂寛(ヒラサカヒロシ)
1985年、長崎県長崎市生まれ。2009年、琉球大学理学部海洋自然科学科卒業。2013年、筑波大学大学院生命環境科学研究科環境科学専攻博士前期課程修了。大学院在学中の2011年よりニフティ株式会社が運営するウェブサイト「デイリーポータルZ」などで執筆活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
料理のレシピ的なものは一切載っていませんのでご注意ください。
購入前に、本家の「デイリーポータルZ」での試読をお勧めします。
世間では駆除対象にしかなっていない怪しげな外来生物を、筆者が捕獲して、さばいて、素人調理で食べてみる。そんな本です。
書籍化に際して白黒になっているので若干真面目な本に見えますが、内容は完全に奇行です。筆者当人は真面目に奇行に取り組んでいるのですが、お子様には読ませない方がいいかもしれません。下手をうつと危険な寄生虫に感染する恐れがあるものを食べたがると大変です。
8割は本家と大差ない内容です。本家なら写真もフルカラーで見られますし、あと2割にどの程度価値を置くかが問題。
書き下ろしは「アフリカマイマイ」「ウォーキングキャットフィッシュ(いわゆるクララ)」の2本。ともに沖縄ネタ。
1人が参考になったと回答
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
小林弘幸
1,404円(税込)
993円(税込)
萩原季実子
1,080円(税込)
864円(税込)
山本 ゆり
1,080円(税込)
小林弘幸
1,404円(税込)
福元翔太
378円(税込)
植松 良枝
100円(税込)
鈴木理恵子
1,404円(税込)
鈴木理恵子
1,512円(税込)