日本留学と東アジア的「知」の大循環 (国際日本学とは何か?)
- | レビューを書く
4,840円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/6/1-6/30
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
商品情報
- 発売日: 2014年11月30日頃
- 著者/編集: 王 敏(著・編)
- レーベル: 国際日本学とは何か?
- 出版社: 三和書籍
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 444p
- ISBN: 9784862511706
商品説明
内容紹介
古代・中世・近世・近代、そして現代。それぞれの時代において、日本と東アジア各国とは、文化的・思想的、あるいは歴史的にどのような影響を与え合ってきたのか? その中で形作られた自他の「日本意識」の共通性と相違とは?勝海舟の中国観、周恩来、郭沫若ら中国人留学生の日本体験と日本観など、東アジアにおける「知」の大循環を探求する。
序論
東アジアの相互認識を映し出す参照枠(王敏)
第一部 岐路に立つ日本と東アジアに結ばれた「知」の横糸
日本古代・中世の教育と仏教(大戸安弘)
勝海舟の中国観(上垣外憲一)
長崎の唐通事とその子孫(陳東華)
朝鮮時代の中人と公共性(李南?)
凡父・金鼎?の風流精神に現れた統合論と公共倫理(秦教勳)
第二部 東アジアへ「日本意識」の変容
如何にして「東アジアから考える」か?(黄俊傑)
日本語は易しいか(沈国威)
もう一つの実学(陳毅立)
禹王(文命)遺跡の語る日本と中国の文化交流史(大脇良夫)
「越境」のアジア主義観(姜克實)
第三部 百年後の検証・中国人の日本留学および、その日本観
傅抱石の日本留学とその影響(廖赤陽)
何香凝と日本留学(竹内理樺)
郭沫若の日本体験と詩歌創作(藤田梨那)
周恩来の中日関係観(曹応旺)
法政速成科のメタヒストリー(古俣達郎)
終論
韓国、中国(朝鮮族を含む)と、日本における道徳教育の現状をめぐる一考察(王敏)
内容紹介(出版社より)
古代・中世・近世・近代、そして現代。それぞれの時代において、日本と東アジア各国とは、文化的・思想的、あるいは歴史的にどのような影響を与え合ってきたのか? その中で形作られた自他の「日本意識」の共通性と相違とは?
勝海舟の中国観、周恩来、郭沫若ら中国人留学生の日本体験と日本観など、東アジアにおける「知」の大循環を探求する。
序論
東アジアの相互認識を映し出す参照枠(王敏)
第一部 岐路に立つ日本と東アジアに結ばれた「知」の横糸
日本古代・中世の教育と仏教(大戸安弘)
勝海舟の中国観(上垣外憲一)
長崎の唐通事とその子孫(陳東華)
朝鮮時代の中人と公共性(李南?)
凡父・金鼎?の風流精神に現れた統合論と公共倫理(秦教勳)
第二部 東アジアへ「日本意識」の変容
如何にして「東アジアから考える」か?(黄俊傑)
日本語は易しいか(沈国威)
もう一つの実学(陳毅立)
禹王(文命)遺跡の語る日本と中国の文化交流史(大脇良夫)
「越境」のアジア主義観(姜克實)
第三部 百年後の検証・中国人の日本留学および、その日本観
傅抱石の日本留学とその影響(廖赤陽)
何香凝と日本留学(竹内理樺)
郭沫若の日本体験と詩歌創作(藤田梨那)
周恩来の中日関係観(曹応旺)
法政速成科のメタヒストリー(古俣達郎)
終論
韓国、中国(朝鮮族を含む)と、日本における道徳教育の現状をめぐる一考察(王敏)
内容紹介(「BOOK」データベースより)
古代・中世・近世・近代、そして現代。それぞれの時代において、日本と東アジア各国とは、文化的・思想的、あるいは歴史的にどのような影響を与え合ってきたのか?その中で形作られた自他の「日本意識」の共通性と相違とは?勝海舟の中国観、周恩来、郭沫若ら中国人留学生の日本体験と日本観など、東アジアにおける「知」の大循環を探求する。
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 岐路に立つ日本と東アジアに結ばれた「知」の横糸(日本古代・中世の教育と仏教/勝海舟の中国観/長崎の唐通事とその子孫 ほか)/第2部 東アジアへ「日本意識」の変容(如何にして「東アジアから考える」か?-日中思想交流経験を中心にして/日本語は易しいかー近代中国人日本語学習史研究からの一視点/もう一つの実学ー東アジアにおける実学研究の現状と問題点 ほか)/第3部 百年後の検証・中国人の日本留学および、その日本観(傳抱石の日本留学とその影響ー傳抱石書簡と金原日記を通して/何香凝と日本留学/郭沫若の日本体験と詩歌創作 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
王敏(ワンミン)
1954年中国・河北省承徳市生まれ。大連外国語大学日本語学部卒業、四川外国語学院大学院修了。宮沢賢治研究から日本研究へ、日中の比較文化研究から東アジアにおける文化関係の研究に進む。人文科学博士(お茶の水女子大学)。法政大学教授、上海同済大学客員教授。早稲田大学や関西大学などの客員教授を歴任。「文化外交を推進する総理懇談会」や「国際文化交流推進会議有識者会合」など委員も経験。現在、日本ペンクラブ国際委員、かめのり財団理事、朝日新聞アジアフェロー世話人など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。