水曜日のアニメが待ち遠しい フランス人から見た日本サブカルチャーの魅力を解き明
トリスタン・ブルネ
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 水曜日のアニメが待ち遠しい
- 1,650円
-
- バーゲン本
- 【バーゲン本】水曜日のアニメが待ち遠しいーフランス人から見た日本サブカルチャーの魅力を解き明かす
- 825円
-
- 旧定価商品
- 水曜日のアニメが待ち遠しい
- 1,650円
【24時間限定】あわせ買いでポイント最大10倍!
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
日本のアニメやマンガがフランスで大きな支持を得ているといわれています。実際、フランスで行われている「ジャパン・エキスポ」の来場者数は右肩あがりで、20万人を越す集客を誇るイベントに成長。しかし、どうしてフランスで日本のアニメやマンガが受け入れられるにいたったのでしょうか?
本書では、フランスにおける日本のアニメ・マンガ文化の輸入史を黎明期から振り返るとともに、人気となった理由をわかりやすく分析。フランスにおける日本アニメの放映が本格的にスタートした1970年代に幼少期を過ごした当事者だからこそ知るエピソードや実体験も豊富に交え、「クールジャパン」の正体に切り込みます。
(内容例/「UFOロボグレンダイザー」=「ゴールドラック」の熱狂/フランスのテレビチャンネル事情/フランス人には「ベルばら」の方がリアル?/フランスにおけるオタクの誕生/フランスの子どもたちの水曜日/「機動戦士ガンダム」にたどりつくまで/愛と誤解とバイオレンスの「北斗の拳」/バッシングの季節/「めぞん一刻」の日常風景/シャルリ・エブドとフランスの若者たち/「妖怪ウォッチ」に思うこと…など)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
1970年代末、フランスの子どもたちはみんな日本アニメに夢中になったー。激しいバッシングや創造的な誤解を巻き起こしながらもアニメやマンガはやがて彼らの人生や世界観に大きな影響を与えるまでになった。日本のサブカルチャーはなぜフランスの若者をこれほど熱狂させるこことになったのか。自身の経験を踏まえてフランス人オタク第一世代の著者が解き明かす。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 アニメに夢中 1970年代の夜明け(日本アニメというヒーローへの親しみ/僕が生まれた「近未来の街」 ほか)/第2章 日常化するアニメとバッシングの脅威 1980年代の憂鬱(テレビ民営化、スタート!/「クラブ・ドロテ」という伝統的番組 ほか)/第3章 「オタク」の自覚とネットワークの形成 1990年代の覚醒(90年代はファンの組織化の時代だった/アニメファンを対象としたラジオ ほか)/第4章 「間」の想像力を生きる 2000年代以降の課題(2000年代の日本マンガの存在感/フランスのエリート、ナルトの足跡を辿る ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
ブルネ,トリスタン(Brunet,Tristan)
1976年フランス生まれ。ジュネーヴ大学大学院博士後期課程在籍。日本史学研究。翻訳家。オタク。日本のアニメ、マンガなどに造詣が深く、フランス語版『北斗の拳』などのマンガの翻訳に携わる。2004年に初来日。以降、数回の留学経験を経て、現在は、日本の大学や語学学校で、フランス語、フランス思想の講師もつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関連特集
商品レビュー(9件)
- 総合評価
3.71
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。