この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
東大の入試問題や近年の歴史教育の現場で、今最も重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。歴史の流れがおもしろいほどよく分かる、最強学習まんがが誕生! 第2巻は「飛鳥〜奈良時代」。
![]() 歴史に少し関心を持ち始めた子どもに歴史漫画を読ませたくて初めは自分が小さな頃に読んでいたものを図書館から借りて読ませていました。書店でもこの2015年に発売された新しいマンガが気になっていて、ひとまず3巻まで買いました。 以前の集英社のものに比べコンパクトな大きさになっていて単行本の漫画により近づいています。 でも内容はとても濃く、マンガだけでなく写真や歴史の豆知識ものっていてとてもわかりやすいです。 2巻は飛鳥時代から奈良時代までの歴史です。 大人の私も、読みやすくあっという間に読んでしまいました。 歴史を習い始めるのはもう少し先ですが、良いきっかけづくりになると感じます。 15巻まであるので少しずつ揃えたいと思います。(Pocketさん 40代・大阪府 女の子14歳、男の子10歳) ![]() |
【内容情報】(出版社より)
東大の入試問題や近年の歴史教育の現場で、今最も重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。歴史の流れがおもしろいほどよく分かる、最強学習まんがが誕生! 第2巻は「飛鳥〜奈良時代」。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
6世紀半ば、仏教が伝来し、仏教を深く信仰する聖徳太子は、蘇我氏とともに十七条の憲法や冠位十二階の制度によって新しい国家を造りあげようとします。その後、中大兄皇子による大化の改新、壬申の乱など血なまぐさい争いを経て、中国の制度を取り入れた律令国家ができ、日本という国号や天皇号が初めて使われるようになります。本巻では、飛鳥時代から大仏が造立された奈良時代までを見ていきます。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 仏教伝来と聖徳太子(物部氏と蘇我氏の対立/広がる仏教/聖徳太子と新しい制度/遣隋使小野妹子)/第2章 大化の改新(蘇我氏の繁栄/中大兄皇子と中臣鎌足/改新の詔/白村江の戦い)/第3章 律令国家を目ざして(壬申の乱/律令国家のはじまり/大宝律令/平城京の完成)/第4章 奈良の都と大仏造立(長屋王の変/大仏の開眼/遣唐使と鑑真/称徳天皇と道鏡)/もーっと歴史が分かる!わくわく特別授業(なるほど図解「平城京の復元図」/ここに注目「スポーツのうつり変わり」/おしえて!先生(Q&A)・年表)
商品レビュー(15件)
- 総合評価
4.73
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2020年05月04日
長女が小学生の頃、学研の歴史漫画シリーズを揃えましたが、イラストの好みで読む巻と読まない巻があり、途中で読まなくなってしまった経験があり、下の子達は、角川シリーズにシフトチェンジしていました。2巻だけ抜けていた為、今回2巻を購入。ステイホームですぐに売り切れてしまう為、入荷連絡が来たタイミングで即購入しむした。無事に購入出来て良かったです。
低学年でも楽しく学ぶことが出来るため、とてもオススメです0人が参考になったと回答
-
息子が
- Blue Lamp
- 投稿日:2019年05月03日
喜んでいます。次回、続きを購入したいです。
0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2018年06月28日
子供たちも楽しそうに競って読んでます。良かったです。
0人が参考になったと回答