Processing ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラ
- | レビューを書く
7,700円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品情報
- 発売日: 2015年09月20日頃
- 著者/編集: ベン・フライ, ケイシー・リース
- 出版社: ビー・エヌ・エヌ新社
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 662p
- ISBN: 9784861009501
- 注記: 原書第2版
商品説明
内容紹介(出版社より)
デザイナー/アーティストのためのオープンソースのプログラミング環境「Processing」、
その開発者自身による600ページ超のバイブルが遂に完訳! !
Processingは、デザイナーやアーティスト、またプログラミング初学者に向けて作られたプログラミング言語/環境です。
そこでの体験は、文系と理系、デザインとエンジニアリング、感性と論理という両軸における領域横断接続をもたらし、〈ハイブリッド〉な才能を産み出します。
視覚芸術の文脈の中では、造形・動き・インタラクションをプログラミングする力が養われ、ソフトウェアを作り出すためのリテラシーが身につきます。
また、プログラミング教育の必要性がますます高まる現在、導入が極めて手軽であり、理系ではない人たちに向けて作られているProcessingは、プログラミング自体の学習にも非常に適しています。
最も利用されているProcessing 2.0と、最新版の3.0に対応。
■日本語版オリジナルコンテンツ
・付録「Processing 3.0の新機能」
1 Processingについて
2 Processingを使う
3 基本図形を描く
4 色
5 変数
6 フロー
7 インタラクティビティ
8 繰り返し
9 シンセシス 1
10 インタビュー:イメージ
Manfred Mohr(Une Esthetique Programmee)
LettError(RandomFont Beowolf)
Jared Tarbell(Fractal.Invaders、 Substrate)
Benjamin Maus(Perpetual Storytelling Apparatus)
11 テキスト
12 タイポグラフィ
13 画像
14 座標変換
15 頂点
16 3Dドローイング
17 シェイプ
18 シンセシス 2
19 インタビュー:インタラクション
Lynn Hershman Lesson(LORNA)
Robert Winter(Ludwig van Beethoven: Symphony No.9)
Josh On(They Rule)
Stheph Thirion(Eliss)
20 計算
21 乱数
22 動き
23 時間
24 関数
25 オブジェクト
26 シンセシス 3
27 インタビュー:モーション、パフォーマンス
Larry Cuba(Calculated Movements)
Bob Sabiston(Waking Life)
Golan Levin and Zachary Lieberman(Messa di Voce)
SUE.C.(Mini Movies)
28 配列
29 アニメーション
30 ダイナミックドローイング
31 シミュレート
32 データ
33 インターフェイス
34 画像処理
35 レンダーテクニック
36 シンセシス 4
37 インタビュー:環境
Mark Hansen(Listening Post)
Ju?rg Lehni(Hektor and Scriptographer)
Jennifer Steinkamp(Madame Curie)
Ash Nehru(Origin)
38 つづく
付録A 演算子の優先順位
付録B 予約語
付録C ASCII、Unicode
付録D ビット、バイナリ、16進数
付録E 最適化
付録F Processing 3.0の新機能
内容紹介(「BOOK」データベースより)
デザイン、アートのためのプログラミング環境/言語「Processing」。その開発者自身がプログラミング初学者に向けて解説した、Processing入門の決定版。
目次(「BOOK」データベースより)
Processingについて/Processingを使う/基本図形を描く/色/変数/フロー/インタラクティビティ/繰り返し/シンセシス/インタビュー:イメージ〔ほか〕
著者情報(「BOOK」データベースより)
中西泰人(ナカニシヤスト)
慶應義塾大学環境情報学部教授。インタラクションデザイン、設計支援、創造活動支援などの研究を行い、メディアアートの制作と展示も行う。Processingを表示する仮想ディスプレイや、仮想プロジェクタを仮想空間内に配置できるCityCompilerやProcessinglueの開発と研究を行った
安藤幸央(アンドウユキオ)
北海道生まれ。株式会社エクサコンサルティング推進部所属。OpenGLをはじめとする三次元コンピュータグラフィックス、ユーザエクスペリエンスデザインが専門。Webから始まり情報家電、スマートフォンアプリ、VRシステム、巨大立体視シアター、メディアアートまで多岐にわたって仕事を手がける
澤村正樹(サワムラマサキ)
ソフトウェアエンジニア・インタラクションデザイナー。ポータルサイトやゲームプラットフォームなど、これまでに様々なWebサイトやWebアプリケーションの開発と企画に携わる
杉本達應(スギモトタツオ)
札幌市立大学デザイン学部メディアデザインコース講師。国際情報科学芸術アカデミー“IAMAS”卒業。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。メディア表現のためのシステム開発、メディア表現の技術文化史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。