![みんなでつくる1本の辞書(たくさんのふしぎ傑作集)[飯田朝子]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/1848/9784834081848.jpg)
みんなでつくる1本の辞書 (たくさんのふしぎ傑作集)
- | レビューを書く
1,430円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品情報
- 発売日: 2015年09月02日頃
- 著者/編集: 飯田朝子(著), 寄藤文平(絵)
- レーベル: たくさんのふしぎ傑作集
- 出版社: 株式会社 福音館書店
- 発行形態: 絵本
- ページ数: 48p
- ISBN: 9784834081848
- 注記: 初版2013年
商品説明
内容紹介
日本語を教えていた飯田先生は、ある日留学生に「どうして、にんじんも、電車も、柔道の勝負も「1本」と数えるの?」と質問され、返事に困ります。はっきりとした答えをもっていなかったのです。そこで、まずは「1本」と数えるモノ・コトを集めて「1本の辞書」をつくってみようと思いたちました。例をたくさん集めることによって、日本語を話す人が「1本」と数えるときに思い描くイメージを明らかに。大調査のはじまりです。内容紹介(情報提供:絵本ナビ)
![]() 「1本」の辞書?「1冊」の辞書、のまちがいじゃない?いえいえ、これはまさしく「1本」の辞書!1本、2本と数えるものばかりを集めた、「ものの数え方」にかんする本なのです。私たちは細長いものを本と数えます。では、いったいどれくらいの長さになるとそう数えるようになるのでしょうか?もしそれが筒だったら? 片方が閉じてただの容器になったら?細長いけれど、電車は一本? それとも一台?遠くに見える高層ビルは一本? それとも一棟?わたしたちは、細長いものばかりを本と数えるわけではありません。サッカーのシュート、宝くじ、それに「カツオの一本釣り」なんて言葉も。まだまだたくさんあるんです!どうして細長くはないそれらを本と数えるのでしょう?大人も夢中になって「へえー!」とうなり「なるほど!」と手をたたく、ものの数え方にかんする興味深いコラムをはさみながら、本と数えるいろいろなものを「細長いもの」と「細長くないもの」とに大別して掲載しています。ふだん何気なく使っている言葉について見直し、深く考えるきっかけになる一冊。また、「1本」と数えるものごとを分析し、分類し、さらに調査していく課程が描かれているので、気になったことについて深く知るにはどうすればいいのか、その方法の具体的なイメージを学ぶのにもオススメです。「みんなでつくる」と題された本作。本作を読んでから、あらためて本と数える身の回りのものを探してみてください。あたらしい発見があるかも! (小説家 堀井拓馬) ![]() 私たちの生活の中には いろんなものがあり それをこんなに細かく 描かれて 辞書にされました すごいです 1本 おもしろいですね こんな風に まとめてみるとすごいです 子どもたちと 楽しめる本ですね! 1本の歴史のながれもおもしろいです(にぎりすしさん 60代・京都府 ) ![]() |
内容紹介(出版社より)
日本語を教えていた飯田先生は、ある日留学生に「どうして、にんじんも、電車も、柔道の勝負も「1本」と数えるの?」と質問され、返事に困ります。はっきりとした答えをもっていなかったのです。そこで、まずは「1本」と数えるモノ・コトを集めて「1本の辞書」をつくってみようと思いたちました。例をたくさん集めることによって、日本語を話す人が「1本」と数えるときに思い描くイメージを明らかに。大調査のはじまりです。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
棒のような形の長いものの1本、映画やテレビの作品の1本、柔道のや剣道の勝負の1本…。身の周りにある「1本」と数えるモノ・コトを集めて、辞書をつくります。
著者情報(「BOOK」データベースより)
飯田朝子(イイダアサコ)
1969年東京都生まれ。東京女子大卒。慶應義塾大学大学院を経て、1999年東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)取得。現在は中央大学商学部教授。専門は言語学で、日本語の教え方をはじめとした、ことばの意味や使い方を広く研究している
寄藤文平(ヨリフジブンペイ)
1973年長野県生まれ。武蔵野美術大学中退。2000年有限会社文平銀座設立。広告のアートディレクションとブックデザインを中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関連特集
商品レビュー(7件)
- 総合評価
3.67
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く