子どものUXデザイン 遊びと学びのデジタルエクスペリエンス
- | レビューを書く
2,860円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
商品情報
- 発売日: 2015年11月19日頃
- 著者/編集: デブラ・レヴィン・ゲルマン, 依田光江
- 出版社: ビー・エヌ・エヌ新社
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 237p
- ISBN: 9784802510042
商品説明
内容紹介(出版社より)
子ども向けのデジタル製品(アプリ、ウェブサイト、ゲームなど)のエクスペリエンスをいかに
デザインするかについて、ジャン・ピアジェの認知発達理論をもとに解説。4 つの発達段階ー
感覚運動段階/ 前操作段階/ 具体的操作段階/ 形式的操作段階ーをさらに2 歳刻みに分けるこ
とで、その年齢層ごとの子ども特有のニーズにより効果的に対応。他書では手に入らない知見
をまとめた実践的アドバイス集です。
日本語版序文:季里(CGアーティスト/ビジュアルプロデューサー)
第1章 子どもとデザイン
子ども向けのデザイン、昔は……
……そしていま
いいニュース、悪いニュース
第2章 遊びと学び
これは遊び? それとも勉強?
子ども向けと大人向けのデザインの対比
大人と子どもの類似点
デジタルデザインのフレームワーク
章のチェックリスト
第3章 発達と認知
ピアジェの世界観
認知発達理論
感覚運動段階:誕生〜2歳
前操作段階:2〜6歳
具体的操作段階:7〜11歳
形式的操作段階:12歳から成人
章のチェックリスト
第4章 2〜4歳:小さい身体に大きな期待
どういう子ども?
視覚要素の明確な序列をつくる
派手な色を少しだけ
画面上の要素に割り当てる振る舞いは1つだけに
前景と背景を明確に区別する
絵とアイコンは見た目と用途をそろえる
明快な音の合図を出す
性差は配慮するが強制しない
章のチェックリスト
業界インタビュー:エミル・オヴマール
第5章 4〜6歳:“どっちつかずの中間層”
どういう子ども?
社会性を持たせる
ゲームに学習の要素を入れる
フィードバックと強化
自由度を大きく
常にやりがいを
章のチェックリスト
第6章 6〜8歳:大きな子ども
どういう子ども?
外界の影響
レベルアップ
説明、説明、また説明
保存、保管、共有、収集
ルールに従ってプレイする
バッジは必要
見知らぬ人は怖ろしい
章のチェックリスト
業界インタビュー:リネット・アテイ
第7章 8〜10歳:「クール」な要素を
どういう子ども?
自分は大丈夫
説明は失敗の後で
複雑さを上げる
広告はコンテンツではない
ユーザー名“うんちあたま”、大いにけっこう
信頼の問題
人をいやな気持ちにさせないなら嘘もOK
章のチェックリスト
第8章 10〜12歳:大人の手前
どういう子ども?
悩ませない
子どもに語らせる
モバイルファースト
個性を称える
特化する
章のチェックリスト
第9章 デザインリサーチ
一般的なガイドライン
インフォームド・コンセントについて知っておくべきこと
参加者の見つけ方
最年少児(2〜6歳児)のリサーチ
仕切りたがり(6〜8歳児)のリサーチ
エキスパート(8〜12歳児)のリサーチ
章のチェックリスト
業界インタビュー:カタリーナ・N・ボック
第10章 年齢層ごとに見るアプリ
2〜4歳
4〜6歳
6〜8歳
8〜10歳
10〜12歳
章のチェックリスト
第11章 全体のまとめ
まずは質問を通じて
次に、デザインの細かいこと
いよいよ稼働へ
子どものためのデザイン……そしてその先に
内容紹介(「BOOK」データベースより)
ピアジェの認知発達理論をベースにした実践的指南書。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 子どもとデザイン/第2章 遊びと学び/第3章 発達と認知/第4章 2〜4歳:小さい身体に大きな期待/第5章 4〜6歳:“どっちつかずの中間層”/第6章 6〜8歳:大きな子ども/第7章 8〜10歳:「クール」な要素を/第8章 10〜12歳:大人の手前/第9章 デザインリサーチ/第10章 年齢層ごとに見るアプリ/第11章 全体のまとめ
著者情報(「BOOK」データベースより)
ゲルマン,デブラ・レヴィン(Gelman,Debra Levin)(ゲルマン,デブラレヴィン)
インタラクションを伴う子ども向けメディアのライターであり、リサーチャー、デザイナー、ストラテジスト。PBS Kids、Sprout、Scholastic、Crayola、NBC Universal、Comcastなどのクライアントとともに、子ども向けのサイトやアプリ、仮想世界を制作してきた。『USAトゥデイ』紙の「ベストベット(一番のお勧め)賞」を受賞した『プラネットオレンジ』-小学生およびその教師と親をターゲットにした、お金に関する基礎知識を教えるサイトーでは、リサーチとデザインの中心的役割を担った
依田光江(ヨダミツエ)
熊本県出身、お茶の水女子大学卒。外資系コンピュータ会社の勤務を経て、長年、産業翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(2件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く