商品情報
- 発売日: 2016年01月15日頃
- 著者/編集: 小林玄(幼児教育), 桜井ますみ
- レーベル: よくわかる!保育士エクササイズ
- 出版社: ミネルヴァ書房
- 発行形態: 全集・双書
- ページ数: 181p
- ISBN: 9784623075249
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
はじめに
1歳?2歳までの発達表
2歳?6歳までの発達表
第1章 保育保健の基礎知識
1コマ目 子どもの発育を理解しよう
1 なぜ子どもの保健を学ぶのか
2 乳幼児の発育の特徴
3 乳幼児の身体測定
4 乳幼児の発育の評価
5 母子健康手帳
演習課題
2コマ目 子どもの健康状態を知ろう
1 子どもの健康観察
2 子どもの一般状態
3 子どもの水分の出入り
演習課題
第2章 子どもの養護と環境
3コマ目 子どもの生活と保健について理解しよう1
1 子どもの飲食
2 乳歯と永久歯
3 子どもの睡眠
演習課題
4コマ目 子どもの生活と保健について理解しよう2
1 抱っことおんぶ
2 お風呂の入れ方
3 衣服の着せかえ
4 排泄
5 育児用品
演習課題
5コマ目 保育の環境について理解しよう
1 子どもの成長・発達における環境との相互作用
2 施設内の環境整備
演習課題
第3章 子どもの発達について理解しよう
6コマ目 子どもの発達を理解しよう1
1 発達とは
2 各領域における発達
演習課題
7コマ目 子どもの発達を理解しよう2
1 発達障害とは
演習課題
第4章 子どもの病気と適切な対応
8コマ目 子どもの病気とその対処法について理解しよう1
1 病気に対する子どもの特徴
2 子どもの諸症状への対応
3 子どもによくみられる病気
演習課題
9コマ目 子どもの病気とその対処法について理解しよう2
1 感染症とは
2 感染症の種類
3 感染経路
4 保育所等における感染源・感染経路対策の具体的な方法
5 感受性者対策としての予防接種
演習課題
10コマ目 慢性疾患や障害のある子どもへの対応について理解しよう1
1 保育所における障害児保育(統合保育)
2 障害のある子どもの具体的な対応
演習課題
11コマ目 慢性疾患や障害のある子どもへの対応について理解しよう2
1 子どもの慢性疾患とは
2 アレルギー疾患
3 神経・筋疾患(てんかん)
4 内分泌疾患(糖尿病)
5 先天性心疾患
演習課題
第5章 事故防止と健康安全管理
12コマ目 子どもの事故について理解しよう
1 子どもの事故の特徴とは
2 集団保育における子どもの事故
3 安全管理・安全教育
4 災害時の対応・対策
演習課題
13コマ目 応急処置について理解しよう
1 応急手当の基本
2 応急手当の方法
3 心肺蘇生法
演習課題
第6章 地域保健 活動と保育
14コマ目 地域保健活動と保育との関係を理解しよう
1 地域における母子保健サービス
2 母子保健を支える法・ビジョン
3 地域における子育て支援システム
演習課題
15コマ目 保健活動の計画と評価について理解しよう
1 保育所における保健活動
2 保育所における保健計画
3 保健活動を含めた保育の評価
4 地域や保護者との連携
演習課題
演習課題解答
索 引
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 保育保健の基礎知識/第2章 子どもの養護と環境/第3章 子どもの発達について理解しよう/第4章 子どもの病気と適切な対応/第5章 事故防止と健康安全管理/第6章 地域保健活動と保育
著者情報(「BOOK」データベースより)
松本峰雄(マツモトミネオ)
千葉敬愛短期大学特任教授
小林玄(コバヤシシズカ)
立教女学院短期大学幼児教育科専任講師
桜井ますみ(サクライマスミ)
帝京平成大学現代ライフ学部准教授
長谷川美貴子(ハセガワミキコ)
板橋中央看護専門学校副校長
堀田正央(ホッタマサオ)
埼玉学園大学人間学部子ども発達学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。