割合で覚える和の基本
村田吉弘
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 割合で覚える和の基本
- 1,320円
-
- 紙書籍(単行本)
- 割合で覚える和の基本
- 1,650円
-
- 中古(楽天市場)
- 6品
- 537円~
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
和食の味つけって、こんなに簡単だったんだ!調味料やだしをシンプルな割合で合わせるだけで、ピタリと味が決まる。
【目次】(「BOOK」データベースより)
味の基本は1:1/1:1:1でバリエーション/1:1:8で煮物上手/1:1:10で乾物上手/旬の煮物は1:1:15/どんぶりはだしをきかせて7:5:3/ご飯物のおいしい割合/汁物のおいしい割合/つゆも手づくり1:1:7と1:1:5
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
村田吉弘(ムラタヨシヒロ)
京料理店「菊乃井」三代目主人。立命館大学卒業後、名古屋「加茂免」にて修業し、1976年「菊の井木屋町店」を開店する。現在は円山「菊乃井」、木屋町「露庵菊乃井」両店の主人を務めるほか、数多くの料理店のプロデュースも手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関連特集
商品レビュー(55件)
- 総合評価
4.55
-
保存版
- まんちゃん0208
- 投稿日:2015年11月26日
私はよく使うものは割合で覚えることを基本にしているので納得の内容でした。
レシピ本は数多いですが、この本は和食にも砂糖を使わないところが珍しく、寿司酢、甘酢以外は砂糖は使われていません。
そう肉じゃがも煮魚も砂糖抜きです。
まだ麺つゆとおでんしか作っていませんが、なじみのある味わいです。
割合のいいところは「よんいちいち」とリズムのいい響きにくわえ人数が何人になっても同じところ。
ベテランにも初心者にもわかりやすく、写真も大きく美しく創作意欲がわいてきます。
巻末のまとめが見やすく使いやすくレシピは何倍にも膨らみます。
ネットでもレシピは検索でき、忙しい時は○○鍋のもとも助かりますが、この本は保存版として手元に置いておきたい本です。10人が参考になったと回答
-
(無題)
- mokopon
- 投稿日:2011年03月08日
図書で借りてみたら、とてもよかったので購入しました。
初版が2001年、10年印刷を重ねてきたわけですが
全然古くありませんね。
和の味付けを、きちんと決めるための
基本を押さえるのに最適な本だと思います。
しょうゆ1:1みりん から始まり
1:1:1(酢や酒)などへバリエーションが広がります。
一度本の通り作り、基本を舌で確かめ、もし好みに
合わなければ、自分なりに+−さじ加減をする。
そうする事で"我家の味"が確立されるんじゃないかな。
この本は通常のレシピ本とは一線を画し、レシピ数が
多くはありませんが、ページを埋めてはったりを
利かせる為の、数合わせの無駄なレシピもありません。
解説はシンプルで的確です。
必要なものはきちんと、且つ無駄なものは載っていないので
価格は安くはありませんが、良書です。3人が参考になったと回答
-
プレゼントにどうでしょうか?
- 和洋 インテリア
- 投稿日:2013年10月28日
●私が結婚する前は家族が多く、母に料理を頼まれた時にはいつも自己流で調味料を適当にドバドバ入れて作っていました。結婚した後もなかなかその癖が直らず
いつも人数分以上の料理を作ってしまうので、結婚してからだいぶ経っていますが、基本をもう一度見直したくて購入しました。やはり
我が家の味とは少し違うので、自分流に少しアレンジを加えたいと思います。
●本の最後のページにある割合早見表だけをコピーして、年の離れた料理好きな弟にあげたらすごく喜んでいました。
●基本の簡単料理ばかりですので、一人暮らしを始める学生や、嫁ぐ娘に持たせる料理本として良いかも。分厚い難しい本ではないので、贈られた方もプレッシャーに感じないかと思いますよ。笑2人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング(2021年04月21日)
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第1465位(↑) > 料理:第274位(↑) > 和食・おかず:第169位(↑)