![ラグビーをひもとく反則でも笛を吹かない理由(集英社新書)[李淳いる]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/8436/9784087208436.jpg)
ラグビーをひもとく 反則でも笛を吹かない理由 (集英社新書)
李淳いる
- | レビューを書く
946円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- ラグビーをひもとく 反則でも笛を吹かない理由
- 748円
-
- 紙書籍(新書)
- ラグビーをひもとく
- 946円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(3件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
入門書であり、かつ、ディープ。画期的なラグビー教本の誕生!なぜ、ボールを前に投げられないのか?
なぜ、反則があっても笛を吹かずに「流す」のか?
公認レフリーの資格を持つ著者が、ゲームの歴史とルールの背景を丁寧にひもとき、
ラグビーの「真髄」に迫る!
【目次】
序章 フットボールとレフリーをひもとく
第1章 オフサイドをひもとく
第2章 スクラムをひもとく
第3章 ラック、モールをひもとく
第4章 タックルをひもとく
第5章 ラインアウトをひもとく
終章 『ラグビー憲章』をひもとく
【主な内容】
・ラグビーはサッカーとの“喧嘩別れ”から生まれた?
・ラグビーの起源は、相手を倒す=タックルの合法化
・ラグビーの基本的発想は「慣習法」
・「アドバンテージ」に込められたラグビーの思想
・「サイド」とは「陣地」である
・「トライ」の本当の意味
・スクラムは整然とした“乱闘”である
・ボールが「出る」には複数の意味がある
・危険なタックルと危険でないタックルの境界線
・創造的なプレーを推奨するのが、ラグビーのルールの理念
内容紹介(「BOOK」データベースより)
ラグビーは、そのスピードと迫力に圧倒されるが、反面、「ルールが分かりにくい」という声も多い。なぜボールを前に投げられないのか?なぜ、反則があっても審判が笛を吹かずに「流す」のか?本書では、公認レフリーの資格を持つ著者が、ラグビーの歴史とゲームの仕組みを丁寧にひもとき、競技の奥深さとワンランク上の観戦眼を提示する。入門書でありつつディープな、画期的ラグビー教本!
目次(「BOOK」データベースより)
序章 フットボールとレフリーをひもとく/第1章 オフサイドをひもとく/第2章 スクラムをひもとく/第3章 ラック、モールをひもとく/第4章 タックルをひもとく/第5章 ラインアウトをひもとく/終章 『ラグビー憲章』をひもとく
著者情報(「BOOK」データベースより)
李淳〓(リスンイル)
1961年生まれ。フリーライター。関東ラグビーフットボール協会公認レフリー。一般社団法人「ラグビー・レフリー・リサーチ・センター」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。