![疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい[寺林陽介]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/9195/9784776209195.jpg)
疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい
寺林 陽介
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい
- 1,210円
-
- 紙書籍(単行本)
- 疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい
- 1,210円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(6件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
ベストセラー!
たちまち25万部突破!!
「血圧が下がった! 」「体のだるさが消えた! 」
など感謝の声、続々!
1日1分! 自分でできる簡単マッサージで
腎臓を整え、弱った体を修復!
血流UP! 免疫力UP! だるさ解消! ぐっすり睡眠! がこの1冊で!
腎臓は体の老廃物を排出してくれいる
とても重要な臓器だと知っていますか?
腎臓が疲れていると血液がドロドロになり、
体は疲れやすくなり、
動脈硬化や心臓病、脳梗塞など、
さまざまな病気の原因にもなります。
つまり、「体が疲れやすい」という人は、実は腎臓が疲れているのです。
本書で紹介するマッサージを行うと老廃物が除去され、
血液がきれいになり、血流もアップします。
それにより、ひえ、むくみ、高血圧などが改善されます。
マッサージのやり方は、
カラー写真を使って丁寧に紹介。
動画もご用意していますので、ご安心ください。
1日1分でできる「腎マッサージ」の効果を
ぜひ実感してください!
【お得情報! 】巻末に、「腎臓にやさしいレシピ集」もついています!
【実践した人からこんな声が寄せられています! 】
◎「50代を過ぎたころから疲れやすくなり、
腎マッサージにチャレンジ! 疲れが解消しました! 」(60代女性)
◎「昔からひえ、むくみ、便秘に悩まされていました。
でも、このマッサージを試したところ、全身が温まってびっくり! 」(30代 女性)
◎「マッサージをはじめてから、毎朝スッキリと目が覚めます。
血圧、血糖値が下がり、最高です! 」(40代 会社員)
【本書の構成】
はじめに
・腎マッサージで、身体の疲れは簡単にとれる
・腎臓は「心臓の次」に大事である
・腎臓が疲れると、血液がドロドロになる
・「寺林流・腎マッサージ」で、腎臓と身体の疲れをとる
【PART1】 簡単に疲れがとれる! 「腎マッサージ」のやり方
【PART2】疲れの原因を、腎マッサージで防ぐ
・ストレスゼロ! 気軽に始められて、すぐに疲れがとれる腎マッサージ
・疲れている人は、「腎のツボ」にしこりがある
【PART3】腎マッサージで疲れがとれた! 体験談
【PART4】腎臓の調子を整えれば、疲れ知らずの身体が手に入る
・「血液サラサラ」で若々しい肌に! 腎臓からアンチエイジング
・血液や血管を若返らせて「ドロドロ血液」「高血圧」を解消
・「更年期障害」「生殖機能低下」も腎臓を整えれば解消する
【PART5】腎臓を健康にする生活習慣
・腎臓が病気になると、こんなに怖い!
・尿の異変や身体のむくみは、腎臓が弱っているサイン
・睡眠不足と冷え、ストレスが、腎臓を最も疲れさせる
内容紹介(「BOOK」データベースより)
「最近、疲れがなかなかとれない」「だるくてやる気が起きない」…そんな人はもしかしたら、腎臓が弱っているかもしれません。私たちはふだん腎臓の働きを意識していませんが、実は、腎臓は体の老廃物を排出してくれる重要な臓器です。腎臓が疲れていると血液がドロドロになり、疲れだけではなく動脈硬化や心臓病、脳梗塞など、さまざまな病気の原因にも。健康でいるために、ぜひ本書で紹介するマッサージをお試しください!
目次(「BOOK」データベースより)
1 簡単に疲れがとれる!「腎マッサージ」のやり方/2 疲れの原因を、腎マッサージで防ぐ/3 腎マッサージで疲れがとれた!体験談/4 腎臓の調子を整えれば、疲れ知らずの身体が手に入る/5 腎臓を健康にする生活習慣/巻末付録 腎臓にやさしいレシピ集
著者情報(「BOOK」データベースより)
寺林陽介(テラバヤシヨウスケ)
六本木・寺林治療院院長。1996年にあんまマッサージ指圧師、鍼師、灸師の国家資格を取得し、父の治療院で本格的に修業を開始。24歳のときから一人で治療院を運営し、現在に至る。2008年には南青山でも完全紹介制・完全予約制の治療院を開設し、2014年4月、東京都港区六本木に移転
内野勝行(ウチノカツユキ)
帝京大学医学部医学科卒業。都内病院の神経内科外来や千葉県の療養型病院副院長を経て現在金町脳神経内科・耳鼻咽喉科院長、帝京大学医学部附属病院神経内科非常勤医。日本内科学会認定医。厚生労働省認定認知症サポート医。日本体育協会公認スポーツドクター。日本神経学会会員。専門は脳神経内科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関連特集
商品レビュー(56件)
- 総合評価
4.07
-
良い本です。
- ねこ06
- 投稿日:2018年05月22日
体調が悪くて参考になればとおもい、購入しました。膀胱炎になったり、歯を抜いたりしました。病院では体力がおちているといろんな症状の治りが悪いといわれました。1週間ほど家にいました。家事全般は(二人暮らし)してましたが、本を参考にためしてみました。体をもむと楽になってきました。ワンチャン3452様ありがとう。
15人が参考になったと回答
-
腎マッサージ
- ワンちゃん3452
- 投稿日:2018年05月11日
腎臓が疲れて働けなくなると、老廃物が排出されずに血液に残るため、ドロドロの血液になります。ドロドロの血液を全身に送り出すために、血圧は必然的に上がります。
そこで、セルフケアとして考案し、勧めているのが、25万部突破した書籍、「疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい」です。
普段あまり意識することのない腎臓、第2の心臓と呼ばれるほど身体に大きな影響を与えていると言います。
腎臓は肝臓、すい臓などと同様に『沈黙の臓器』と言われており、具合が悪くなっても、最初のうちは、はっきりとした症状が現れにくいという特徴もあります。
◇腎臓の機能をアップさせるためには、腎臓をしっかり休ませてあげることが大事。
◇腎臓が元気になる、誰でもできる1回たった1分のマッサージ。
◇応用編として、足の腎マッサージ、人にしてあげる腎マッサージのやり方も紹介。
◇腎臓の働きや腎マッサージについて、様々な病気と腎臓の関わりについて、解説。
◇腎臓を健康にするための生活習慣、巻末付録に腎臓にやさしい食事のレシピ。
など参考になりました。14人が参考になったと回答
-
「クレアチニン値」下がりません
- R134号線の狼
- 投稿日:2018年02月05日
腎臓もんでみましたが「クレアチニン値」下がりません」。どうしたらいいの、先生教えて。
7人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年06月13日 - 2022年06月19日)
本:第5252位(↓) > 美容・暮らし・健康・料理:第856位(↓) > 健康:第246位(↓) > 家庭の医学:第241位(↓)
-
日別ランキング(2022年06月24日)
本:第53位(↓) > 美容・暮らし・健康・料理:第13位(↓) > 健康:第2位(↓) > 家庭の医学:第2位(↓)