この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
野球ファン必携、野村本集大成の本格捕手論
いまのプロ野球界を見渡してみると、大谷翔平、山田哲人、柳田悠岐など選手個々の技術、運動能力、体格とパワーは相対的に進化したかもしれないが、野球の大きな特徴である、一球一球の「間」が生かされていないことで、野球が面白くなくなってしまっていると野村氏は言う。「間」を使い、一球ごとに移り変わる状況と選手・ベンチの心理状態を考慮し、最善の作戦を考え、適材を適所に配し、実行する。そこに野球というスポーツの本質はあり、だからこそ、弱者が強者を倒す意外性が生まれるのだと。
なぜそうなってしまったのか。大きな原因は、名捕手と呼ばれるキャッチャーが少なくなったことにあると野村氏は断言する。野球界のためにキャッチャーのすべてを語ったのが本書である。
一方、野球のダイヤモンドは「社会の縮図」。九人の選手たちがそれぞれ違う役割と責任を果たすことで支え合い、助け合い、有機的に結びつきながら、ひとつの目標達成に向かっている。その要の役割を担うのがキャッチャー。組織においての捕手的人間の重要性を説く、リーダー論でもある。
「生まれ変わっても、私はキャッチャーをやりたい」という野村氏の、最初で最後の本格捕手論。
はじめに なぜ遺言なのか
第一章 キャッチャーは監督の分身である
第二章 技術に限界はあるが、頭脳に限界はない
第三章 捕手型人間とは? 名捕手の条件
第四章 配球は応用問題である
第五章 私はこうして強打者を攻略した
第六章 キャッチャーの妙は駆け引きにあり
第七章 キャッチャー目線が激突した日本シリーズ
第八章 真のプロフェッショナルとして生きよ
おわりに
内容紹介(「BOOK」データベースより)
名捕手なきプロ野球は滅びるー「生涯一捕手」を貫く著者の、最初で最後の本格捕手論。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 キャッチャーは監督の分身である/第2章 技術には限界があるが、頭脳に限界はない/第3章 捕手型人間とはー名捕手の条件/第4章 配球は応用問題である/第5章 私はこうして強打者を攻略した/第6章 キャッチャーの妙は駆け引きにあり/第7章 キャッチャー目線が激突した日本シリーズ/第8章 真のプロフェッショナルとして生きよ
著者情報(「BOOK」データベースより)
野村克也(ノムラカツヤ)
1935年京都府生まれ。京都府立峰山高校卒業。南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)にテスト生で入団。三年目から正捕手。首位打者一回、本塁打王九回、打点王七回、ベストナイン十九回、MVP五回、ダイヤモンドグラブ賞一回。65年には戦後初の三冠王。70年選手兼任で監督に就任。73年パ・リーグ優勝、後にロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)、西武ライオンズ。80年四十五歳で現役引退。通算成績二九〇一安打、六五七本塁打、一九八八打点、打率二割七分七厘。90〜98年ヤクルトスワローズ監督、リーグ優勝4回(日本シリーズ優勝3回)。99〜2001年、阪神タイガース監督。06〜09年東北楽天ゴールデンイーグルス監督。現在は野球評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関連特集
商品レビュー(4件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。