この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
もうひとつの「カーネーション」がここにあった!
日本統治下の1930年代の台湾に「洋裁」に夢を託した少女がいた。『主婦之友』『婦人倶楽部』…日本の婦人雑誌に魅了された少女は親の反対を押しきって、洋装店の見習いとなり、やがて戦前の東京に留学を果たす。戦後、台南に自ら洋裁学校を開校する彼女が息子に語ったオーラルヒストリーから台湾の近代が浮かび上がる。
序ーー60年の洋裁人生
1 目覚めのころーー「洋」服という新しい響き 1931-36
2 学びのころーー洋装店見習いの日々 1936-44
3 戦中戦後の混乱を生きる 1944-53
4 独立のころーー社宅からスタートした洋裁学校 1953
5 夢中で仕事をしていたーーオーダーメイドの時代 1953-6
6 路地裏で花開く洋裁学校の全盛期 1960-74
7 終わりの季節ーー歴史的役割の終焉 1974-94
終わりにーー最後の盛装
内容紹介(「BOOK」データベースより)
もうひとつの“カーネーション”がここにあった!『主婦之友』『婦人倶楽部』…日本統治下の一九三〇年代の台湾で、日本の婦人雑誌に魅了された少女は、親の反対を押しきって、洋装店の見習いとなり、やがて台南に自ら洋裁学校を開校する。母が息子に語った“小さな近代史”
目次(「BOOK」データベースより)
序ー六〇年の洋裁人生/目覚めのころ 1931-36/学びのころ 1936-44/戦中戦後の混乱を生きる 1944-53/独立のころ 1953/夢中で仕事をしていた 1953-60/路地裏で花開く洋裁学校の全盛期 1960-74/終わりの季節ー1974-94/終わりにー最後の盛装
著者情報(「BOOK」データベースより)
鄭鴻生(ジェンホンシェン)
1951年、台湾・台南市生まれ。国立台湾大学哲学部卒業。在学中に、「保釣運動」や大学民主化運動に参加。緑島での兵役ののち、アメリカでコンピュータ工学を学び、修士号を取得。88年帰国し、資訊工業策進会(政府情報工学研究機関)でネットワーク構築に携わる。96年、妻とともにシドニーに一年滞在。現在、作家兼主夫。著書に、邦訳された『台湾68年世代、戒厳令下の青春ー釣魚台運動から学園闘争、台湾民主化の原点へ』(2002年、聯合報「読書人」年間最優秀賞)ほか
天野健太郎(アマノケンタロウ)
1971年、愛知県生まれ。京都府立大学文学部国中文専攻卒業。2000年より国立台湾師範大学国語中心、国立北京語言大学人文学院に留学。帰国後は中国語翻訳、会議通訳者。また、聞文堂LLC代表として台湾の書籍を日本に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(4件)
- 総合評価
3.67
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。