ふりまわされない。 小池一夫の心をラクにする300の言葉 (一般書 102)
小池 一夫
- | レビューを書く
1,320円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【終了間近!】本・雑誌全品対象!購入金額に応じてポイント最大10倍 2023/12/4-12/11
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【楽天市場】対象のアイロボット製品ご購入で最大2,000ポイント
- 【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で抽選で1万ポイント当たる!
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【Rakuten Fashion】条件達成で1000ptGET(12月度キャンペーン)
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【楽天ポイ活】スマイルゼミ条件達成で最大800ポイントプレゼント
- 【楽天市場】対象のレゴ商品ご購入で600ポイント
商品説明
内容紹介(出版社より)
人間関係、負の感情、人生の不安……
「もう、後悔するほど、悩まなくていいンだよ」
ツイッター(@koikekazuo)フォロワー数39万人突破!
80歳の著者による、悩みが一気になくなる300の言葉。
ツイッターの「いいね」数上位のつぶやきを中心に厳選した
“人生が好転する”“今やるべき答えが見つかる”“心がラクになる”言葉をお届けします。
・人とうまく付き合えない…
【他人に「完全」を求めないこと。
自分自身が「不完全」なのだから。】
・相手に嫌な言葉を投げかけられた…
【感情的な相手には、平常心で対抗するのが最強の攻撃。】
・相性が悪い人がいる…
【「放っておく」という対処法が最良だということも多いと最近感じる。
「無関心」ではなく、あえて放っておく。】
・相手の言動にイライラしてしまう……
【「人に条件をつけない」と心に思うだけで、
好きになる人はずいぶンと増える。】
・喧嘩が長引いてしまう……
【喧嘩の仕方で一番まずいのは
「その喧嘩以外の件を持ち出すこと」と
「過去の件を持ち出すこと」である】
・すぐに落ち込んでしまう……
【「自分の感情に振り回されるのをやめる」のはとても大事なこと。】
・つらくてどうしようもない……
【自分が地獄にいると思ったら、そンなところでぐずぐず止まっていないで、
突っ走って脱出するのだ。なりふりかまわず、逃げ出せ。】
【過去には本当につらい日もあったンだけど、今日はあの日から一番遠い日】
●著者プロフィール
1936年、秋田県生まれの80歳。漫画作家、小説家、脚本家、作詞家。
代表的な漫画原作作品に『子連れ狼』『御用牙』などがある。
1977年より後進育成のため「小池一夫劇画村塾」を開設。
同塾門下生には高橋留美子、原哲夫、板垣恵介、さくまあきら、堀井雄二らがいる。
著書には『「孤独」が人を育てる 小池一夫名言集』『人を惹きつける技術 カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方』(以上、講談社+α新書)などがある。
2010年3月から73歳にして、Twitterを始める。
日々つぶやかれる、厳しくも愛がある言葉の数々が話題になり、2016年10月現在、フォロワー数は39万人を超える。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
人生の結論は、意外と単純。80の僕の体験としてー五年前の僕の悩みは、ほとンど解決している。三年前の苦しみは、割といいほうに向かっている。一年前の大変なことも、どうにかなっている。絶望は、時間の流れでどうにかなる。「今」の絶望は、未来では絶望ではなくなっていることも多い。だから、とにかく、「今」を乗り切るのだ。
著者情報(「BOOK」データベースより)
小池一夫(コイケカズオ)
1936年、秋田県生まれの80歳。漫画作家、小説家、脚本家、作詞家。1977年より後進育成のため「小池一夫劇画村塾」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(31件)
- 総合評価
4.74
-
時代の人生訓
- 購入者さん
- 投稿日:2017年01月27日
この混迷した世の中に必要な「優しく」生きるための言葉の数々。いまの時代のための人生訓、です。
2人が参考になったと回答
-
欲しかった!
- めぐと光
- 投稿日:2019年07月30日
借りても良いのだけど、自分で何度も読み返したい為に購入☆小池さんファンです。
1人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2019年07月20日
SNSで投稿されている手書きの文章を見たりするのですが、そこで今の自分が欲しい言葉というか、ハッとさせられる言葉がいつも小池さんのもので、そういう文書がないかと探していて見つけました。
人間関係で悩んだ時に読みたい本です。1人が参考になったと回答