商品情報
- 発売日: 2016年12月
- 著者/編集: 田中敬
- レーベル: 日本近代図書館学叢書
- 出版社: 慧文社
- 発行形態: 全集・双書
- ページ数: 249p
- ISBN: 9784863301740
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(「BOOK」データベースより)
図書館は社会に、そして教育に奉仕する存在である!日本で初めて図書館を「社会教育施設」であると提唱した、日本近代図書館学の金字塔。「図書館学」(Library Science)を本格的に志向し、本をただ保管するのではなく、いかに活用していくかが重要だというパラダイム転換をもたらした名著。「開架式(open shelf)」「参考司書(reference librarian)」など、現代でも使われる多くの訳語を作り、それを定着させたという、図書館学を論じる上で外せない一冊でもある。学校図書館はもちろん、公立図書館の意義についても詳しく論じる。図書館に関わる人すべてに必携!読みやすい現代表記の新訂版として待望の復刊!
目次(「BOOK」データベースより)
第1編 総論(教育と図書館/図書館の意義およびその発達/開架図書館)/第2編 学校教育の成全要素としての図書館(小学校と図書館/中等学校と図書館/大学と図書館)/第3編 社会教育機関としての図書館(図書館講演/大学教育普及事業と図書館/少年少女団と図書館/活動写真と図書館/実業界と図書館/読書家と図書館/欧洲大戦と図書館)/第4編 統括(図書館の任務並びに効果/図書館の将来)
著者情報(「BOOK」データベースより)
田中敬(タナカケイ)
1880年、現在の兵庫県篠山市に生まれる。1908年東洋大学支那哲学科卒。東北帝国大学総長・澤柳政太郎のもと狩野文庫の整理に携わり、1911年から同大の図書館造りに尽力する。1916年に同大の司書となり、1923年には、同大の書記に任命。和漢書目録編纂規則の作成を委嘱される。1933年大阪帝国大学に赴任し、事務嘱託(図書館勤務)となった。1952年には近畿大学の図書館長に就任。戦後の司書講習の開始に伴い、京大をはじめ近畿各地の大学で図書館学を講じた。1956年に、東洋大学より文学博士学位授与。(1880-1958)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。