この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
1学問研究は個人的な生活史、主観的な関心からしか出発できない。そのためには社会の頂点から世界を俯瞰するのではなく、最底辺をから社会と世界を批判的に捉えること。2過去において様々な可能性を選択して現在があり未来もある。現在に至るためには必然的な理由とともに偶然的な条件もあった。だからこそ社会思想の史的探究を行うべき。3研究を論文にまとめることで、どこの世界で生きようと「よりよく生きる力」が身につく。以上3点をモットーに40年以上の歴史ある法政大学社会思想史ゼミナールの集大成となる社会思想史の論文集
1編:社会思想史へのアプローチ
1章:人類は生き延びていいかー社会思想史からRΣ7Eの問いかけ
2章:エロスの争いー18世紀末ブリテン急進主義と人口論
3章:ホワイトヘッドの抱握(prehension)とはなにかー事態の潜勢態をめぐって
2編:ヘーゲルを読み直す
4章:ヘーゲル哲学と外化ー世界をトータルに把握する論理
5章:若きヘーゲルの承認理論における労働と言語
6章:ヘーゲル1820/21年『美学講義』の絵画論と歴史的展示
3編:地域学に臨む
7章:原発再稼働に関する意識調査ー柏崎・刈羽村からの報告
8章:近代琉球の「境域」と政治文化ー与那国郵便局成立史
9章:ソーシャルワーク論の地平ー自己修復の優先性と代弁的発話行為
10章:戦後西ドイツにおける自動車中心主義の形成ーその政治的根拠
4編:社会学からの視点
11章:他者との通路の回復ー自我をめぐる社会思想
12章:「言語法廷」あるいは「言語ゲーム」?-「世界言語」構築の試み
13章:社会学的想像力ー私的体験から見える社会学の世界
【目次】(「BOOK」データベースより)
1編 社会思想史へのアプローチ(人類は生き延びていいかー社会思想からRΣ7Eの問いかけ(Reason ΣEgo×Evolution×Eros×Empathy×Emotion×Eco-system×Economy)/エロスの争いー18世紀末ブリテン急進主義と人口論/ホワイトヘッドの抱握(prehension)とはなにかー事態の潜勢態をめぐって)/2編 ヘーゲルを読み直す(ヘーゲル哲学と外化ー世界をトータルに把握する論理/若きヘーゲルの承認理論における労働と言語/ヘーゲルの1820/21年『美学講義』の絵画論と歴史的展示)/3編 地域学に臨む(原発再稼働に関する意識調査ー柏崎市・刈羽村からの報告/近代琉球の「境域」と政治文化ー与那国郵便局成立史/ソーシャルワーク論の地平ー自己修復の優先性と代弁的発話行為/戦後西ドイツにおける自動車中心主義の形成ーその政治的根拠)/4編 社会学からの視点(他者との通路の回復ー自我をめぐる社会思想/「言語法廷」あるいは「言語ゲーム」?-「世界言語」構築の試み/社会学的想像力ー私的体験から見える社会学の世界)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
柳啓明(ヤナギヒロアキ)
1989年福岡県生まれ。法政大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程、沖縄文化研究所奨励研究員。歴史学、歴史社会学、境界地域研究
千葉直美(チバナオミ)
メイン州立大学非常勤講師。イデオロギー、メディア、コミュニケーション社会学。社会学修士(ニューヨーク市立大学院)
奥谷雄一(オクタニユウイチ)
1979年広島県生まれ。法政大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。ライプツィヒ大学文化科学研究所ドクトラント(2008年4月〜2010年9月、クラウス・クリスチアン・ケーンケ教授)、社会思想
島田昭仁(シマダアキヒト)
1965年鹿児島県生まれ。法政大学社会学部兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター共同研究員、工学博士(東京大学)。都市計画、まちづくり、コミュニティ、会話分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。