自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
松本敏治
- | レビューを書く
1,980円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
- 1,980円
-
- 紙書籍
- 自閉症は津軽弁を話さない
- 1,980円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(4件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天スーパーSALE!200円OFFクーポン
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
自閉症児者が方言をしゃべらないというのは噂なのかそれとも真実なのか。発達障害、方言、社会的機能と多角的な視点から挑んだ、著者の10年にわたる研究成果の書き下ろし。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
自閉症児者が方言をしゃべらないという噂は本当なのか?自閉症児の方言使用調査、方言の社会的機能説、意図理解、自閉症児者の言語習得、自閉症児者のコミュニケーションの特異性など、筆者の飽くなき探究心から見えてきた真相とは…
【目次】(「BOOK」データベースより)
自閉症は津軽弁をしゃべんねっきゃ/北東北調査/全国調査/方言とは/解釈仮説の検証/方言の社会的機能説/ASD幼児の方言使用/ASDの言語的特徴と原因論/家族の真似とテレビの真似/ことばと社会的認知の関係/かず君の場合/社会的機能仮説再考/方言を話すASD/「行きます」/コミュニケーションと意図
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
松本敏治(マツモトトシハル)
博士(教育学)。特別支援教育士スーパーバイザー、臨床発達心理士。1987年、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。1999年、博士(教育学)(北海道大学)。1987〜1989年、稚内北星学園短期大学講師。1989〜1991年、同助教授。1991〜2000年、室蘭工業大学助教授。2000〜2003年、弘前大学助教授。2003〜2016年9月、弘前大学教授。2011〜2014年、弘前大学教育学部附属特別支援学校長。2014〜2016年9月、弘前大学教育学部附属特別支援教育センター長。2016年10月〜、教育心理支援教室・研究所『ガジュマルつがる』代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(9件)
- 総合評価
4.29
-
意外と学術的
- Tomo-P9286
- 投稿日:2018年12月05日
この本、タイトルにつられてつい買ってしまいますね。
自閉症と方言の関係は、確かに大変興味深いものですが、この本のタイトルからすると、いろいろなエピソードが満載、というような印象を受けます。
実際に読んでみると、思ったよりも学術的で、各種のデータを示しながら、この本のテーマについての有意性を検討していく感じです。
個人的には、まあそれでも、十分面白いと思いますが、単にお話を読みたい人にとっては、ちょっと固い内容になっているかもしれません。33人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2018年03月12日
「現場の風説」を学術的方法にて検証した好著。現場的立場からは「あ、こうやってエビデンスを構築するのね」という勉強にもなり、学者の立場の方へは「現場の感覚に重きをおけ!」というメッセージにもなろう。津軽にルーツを持つ当方としてはその意味でも大変興味を持てる一冊だった。
0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。