パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません 世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方
江田証
- | レビューを書く
1,540円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません
- 1,320円
-
- 紙書籍(単行本)
- パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません
- 1,540円
-
- 中古(楽天市場)
- 3品
- 990円~
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
おなかの弱い人に朗報食べ方を変えるだけ!
ハーバード大学、イエール大学、コロンビア大学、ローマ財団など、世界が認める食事法!
医者にいっても「異常なし」と言われるのに、おなかの調子の悪い人が、日本には1,775万人いる。日本人は腹痛・下痢などの不調が非常に多い民族。過敏性腸症候群と言われ、ひそかに悩んでいる人多数。しかし、ここ数年で、画期的・衝撃的医学療法が確立されてきた。これは、医師でもまだ知らない人が多い。特定の糖質が原因であり、FODMAP(フォドマップ)食事療法で、ほぼ三週間で改善される。低FODMAP食品を食べ、高FODMAP食品を避ければいいのだ。従来、カラダにいいとされた食品がNGになっている。
本書では、調味料、乳製品、フルーツ、飲み物、肉・魚・卵・ナッツなどのジャンル別に全てを表記。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
おなかの弱い人に朗報!低FODMAP食を食べるだけ!過敏性腸症候群などで、人知れず悩んでいる1775万の人に。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 糖質と食物繊維が危ない!/第2章 おなかの調子が悪い人の食生活/第3章 低FODMAP食の劇的な効果/第4章 低FODMAP食と高FODMAP食/第5章 自分のおなかに「傾聴」を/第6章 低FODMAP食が人間の根を元気にする/第7章 「見た目が若い」は腸によい食生活から
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
江田証(エダアカシ)
1971年、栃木県に生まれる。医学博士。自治医科大学大学院医学研究科を修了する。江田クリニック院長。日本消化器病学会奨励賞受賞。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。日本抗加齢医学会専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバー。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界で初めて米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(18件)
- 総合評価
4.16
-
記載は正しい。読み間違えに注意。
- 購入者さん
- 投稿日:2017年09月21日
記載内容は正しいです。
ただし、読み間違えに注意です。他の人のレビューでも読み間違えている人がいます。
低FODMAP食はやや複雑なので注意です。私も最初はわからなかったので、解説しておきます。
たとえば、102ページに記載されているように、グレープフルーツは果糖という面では低FODMAP食です(果糖とグルコースのバランスがとれているので過剰な果糖は含まれていません)。ですから、グレープフルーツは、果糖がダメなだけでオリゴ糖が大丈夫な人には適しています。しかし、グレープフルーツには、他のFODMAP、つまりオリゴ糖(フルクタン)が多く含まれています。従って、果糖が大丈夫でも、オリゴ糖がダメな人は食べられないことになります。
ですから86ページのFODMAP食品一覧表にはグレープフルーツは高FODMAP食に分類されています。
ひとつの食品にFODMAPのどの要素が多いのか、を判断する必要があります。そして自分はFODMAPのどの要素がだめなのかを判断して食品を選ぶ必要があります。
豆乳も同じです。大豆から作られた豆乳には乳糖が含まれている量は少ないです。ですから、乳糖がダメなだけならば飲めます。しかし、豆乳にはガラクトオリゴ糖(GOS)が多いです。したがって、乳糖が大丈夫でも、ガラクトオリゴ糖(GOS)に耐性がない人が飲むと、下痢や腹痛を起こします。豆乳は乳糖がダメだけれど、ガラクトオリゴ糖(GOS)に耐性がある人は飲めます。
そんな感じですので、自分がFODMAPのどの要素がだめかによって、高FODMAP食か低FODMAP食かは個人個人違うのです。ですから、著者は「傾腸」しようと言っています。
ただし、3週間、FODMAPを完全に除去する期間(腸の症状をまず鎮める期間)には、すべてのFODMAPを除去する必要がありますので、85ページの表の高FODMAP食はすべて中止する必要があります。
参考にしてみてください。10人が参考になったと回答
-
子供の体調不良のために
- 小柄な母
- 投稿日:2019年10月10日
思春期男子。過敏性腸症候群と診断され、頻繁に下痢をして苦しんでいました。
近隣の専門医では小児科に回され、小児科では薬ももらえないため、何とか改善するための方法はないかとネットで調べていたところに低フォドマップを知り、こちらの本を購入。
給食があるため完全除去はできませんが、この本に書いてある食材に気を付け始めてから症状が大幅改善。
我が子の体質には合っていたようです。
今後も続けていこうと思っています。3人が参考になったと回答
-
とても役立ちました
- 購入者さん
- 投稿日:2018年05月30日
お腹がビート板を入れたように膨れ、苦しい症状で悩んでいました。
発酵性の糖類が消化できない人がいて腸が腫れる、低FODMAP食で対応するという方法を知りましたが、
ネットでは断片的な情報で理解するには難しかったため、こちらの本を購入しました。
詳細な情報が書かれていて、アドバイスが幾通りか提示してあり、ためになります。
三週間が経過した感想は
大きく膨れあがることがなくなったため、改善していると感じます。
また、朝の目覚めが良くなるという効果もありました。
高FODMAP食を完全に摂取しないことは難しいけれど、
食べた時の感じをしっかり観察することで、今後は食べる量、回数が減ると思います。
私の場合は納豆や黒豆を食べるとあまり間を置かずに膨れてくる、
小麦を食べると7時間位で腸がギュルギュルと音を立てて動き、膨れてくることがわかりました。
今の時点では食事後でなくともお腹が不快な時間や、痛みが出るときがあったりします。
著者のアドバイスには、食べ物の問題だけではなく、他の病気が隠れている場合があるので
病院に行くことも勧められています。
低FODMAP食を継続しながら、安心のために病院に行こうと思っています。3人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2021年04月12日 - 2021年04月18日)
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第5784位(↑) > 健康:第1679位(↑) > 家庭の医学:第1623位(↑)
-
日別ランキング(2021年04月20日)
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第2896位(↑) > 健康:第750位(↑) > 家庭の医学:第762位(↑)