うちの鳥の老いじたく 〜小鳥から大型インコまで〜さいごの日まで幸せに暮らすための提案
細川 博昭
- | レビューを書く
1,760円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- うちの鳥の老いじたく
- 1,760円
-
- 紙書籍
- うちの鳥の老いじたく
- 1,760円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(4件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天スーパーSALE!200円OFFクーポン
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
愛鳥に最後の日まで幸せに暮らしてもらうために、健康に長生きしてもらうために、飼い主が知っておきたいこと。
うちの子、歳をとってきかたかな? と感じたときの手引書として、
また健康に幸せに長生きしてほしいと考えるすべての鳥飼いさんに読んでほしい一冊です。
飼い主の意識の向上や医療技術の発達で、長生きする鳥も増えてきています。
高齢の鳥には、高齢なりの世話が必要です。
メンタルケアも、若いときとは異なるものが必要になるほか、高齢の鳥に発症しやすい病気もあります。
こうしたことに注意をすることで、もっと長生きしてもらうことも可能になります。
鳥の老いのサインなどを理解し、後悔しない鳥との一生のつきあい方を考えてみましょう。
そうすることで鳥も飼い主も共に幸せに暮らしていくことができるはずです。
文鳥などの小鳥から、大型インコやオウムまで、すべての鳥飼いさんに捧げます。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
鳥の老いって何?老鳥との生活、老鳥のかかりやすい疾患、メンタルケア、看取る日のためにーうちの子、歳をとってきたかな?と感じたら読んでほしい。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1章 鳥の「老い」について、知っておきたいこと(「老い」は、すべての生き物に。鳥も、老います/鳥は、人間が思う以上に長寿 ほか)/2章 どう暮らそう?老鳥との生活(心の深いところで感じる不安/ますます大事になる「イマジネーション」の力 ほか)/3章 老鳥の病気と健康の維持(何歳になっても大事な健康チェック/いつもどおりの健康チェックでいい理由 ほか)/4章 老鳥とのコミュニケーションとメンタルケア(老いた鳥が望むこと/寄り添うことで、心を支える ほか)/5章 看取る日のために(ゆっくり老いていく鳥にも、いつか「その日」が訪れます/老鳥・老病鳥との過ごし方、看取り方 ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
細川博昭(ホソカワヒロアキ)
作家。サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。日本鳥学会、ヒトと動物の関係学会、ほか所属
ものゆう(モノユウ)
イラストレーター、漫画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(20件)
- 総合評価
4.37
-
家族が鳥が好きで...
- Tomo-P9286
- 投稿日:2018年03月11日
自宅でチャボや烏骨鶏を飼っていて、家族がほかの鳥も好きになって、こちらの本が大変気になり購入しました。
本自体は、まだ読んでないようです。テーマが重くてなかなか読めないとか。34人が参考になったと回答
-
飼育本に次ぐ必須本。
- 購入者さん
- 投稿日:2017年11月27日
基本的な飼育方法は他の本でも学べますが、飼い鳥の老いについてぶつかるであろう疑問や対処方法まで具体的にかつ丁寧に説明されています。鳥の老いについてここまでイラスト・写真の解説が入って、文章も読みやすく勉強となるものはないと思います。それとともに、飼い主の心の準備、先々を見据えた行動の参考になる一冊です。現代多く見られるペットロス、SNSについても触れられており時代にマッチした内容でもあります。鳥飼さんには是非お勧めしたい1冊です。
5人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2018年02月11日
長年鳥を飼っていた私にとって、鳥に関する飼育方法はあったが、病気などに関する処方は無かった。まして病院や薬などは無く鳥の死に対して悲しむだけだった。鳥専門の病院が出来たのは最近の事に思う。そして今は鳥の飼育環境も良くなりネットなどで簡単に分かるようになった。そして鳥の老後を考えるまでに進んだ事に驚きであり、このような本が出版された事は嬉しく思う。
3人が参考になったと回答