![子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」[石田勝紀]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/1683/9784799321683.jpg)
子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」
石田 勝紀
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」
- 1,650円
-
- 紙書籍(単行本)
- 子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」
- 1,650円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(4件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
商品情報
- 発売日: 2017年09月
- 著者/編集: 石田 勝紀
- 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発行形態: 単行本
- ISBN: 9784799321683
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}特典情報
2021年5月21日(金)17:00 〜 2021年6月30日(水)12:00
■特典対象
対象期間中に楽天ブックスにてご購入(ご注文完了)された方
■キャンペーン対象サービス
-楽天ブックス(PC・SP)
-iPhoneアプリ版楽天ブックス
-Androidアプリ版楽天ブックス
※電子書籍(楽天kobo)はキャンペーンの対象外となります。
■プレゼント内容
楽天ブックス限定特典:イラストレーター・モチコさんのイラスト入りブックカバーデータ配信
■特典画像の入手方法
※特典画像のダウンロード方法については、ご注文時にご利用のメールアドレス宛へ、2021年7月7日頃にご案内致します。
楽天ブックスよりご注文に関するメールが到着致しますので、迷惑メールなどの設定など充分にご注意ください。
■その他ご連絡
ーお客様都合によるキャンセルの場合は「特典対象外」
ーご注文後「対象商品」が欠品や発売延期・中止などで発送できない場合は「特典対象外」
ーメンテナンスなどで、ご注文いただけない場合がございますが、特典対象期間を延長することはございません。何とぞご了承ください。
ー当企画を予告なく中止させていただく場合がございます。
商品説明
内容紹介(情報提供:絵本ナビ)
![]() Q&A方式で「その場合はこんな対応を」という的確な回答があってとても読みやすかったです。筆者が男性ということもあって、いわゆる母親目線とはまた違った角度からのアドバイスが参考になりました。 「子どもを変えたいならまずは親が変わるべき」という項目では、マイナス言葉は発せず、ポジティブな気持ちになる言葉を使うように行動を変えていく…などの具体的な方法が書かれていて、今すぐにも取り入れようと思いました。 子どもたちがこれからの社会を生き抜いていく為には、今まで以上に個性が重視され、長所を伸ばしていくことが必要になってきます。過度な口出しはせずに接してあげようとあらためて思うきっかけとなりました。 部活と勉強の両立やゲームとの付き合い方など、思春期以降も読み返したいと思う内容でした。(ouchijikanさん 40代・東京都 ) ![]() |
内容紹介(出版社より)
それは、「しつけ」か、「押しつけ」か。
一日で150万PVを記録!
「東洋経済オンライン」で大反響の子育て記事を書籍化
□ゲームのやりすぎで、日常生活にしわ寄せがきている
□何も言わず見守っていたら、ますますスマホ漬けに
□勉強に身が入らず、やる気がない状態が続いている
□学校で習ったはずの問題が解けなくなっている
□成績が下がってきているのに、本人に危機感がない
たとえば、こんなことが原因で、毎日怒鳴っては反発される、
口げんかばかりの毎日…、ということはありませんか?
毎日叱り続けても状況が変わらないということは、
「叱り続ける」というアプローチが違っている可能性があります。
本書は、日々の喧噪の中で、つい忘れてしまいがちな「5つの原則」
【第1原則】自分とまったく同じ価値観の人はいない
【第2原則】強制されたことは、やらない。 やったとしても、形だけになる
【第3原則】人間には、最低3つの長所がある
【第4原則】親は成長が止まっているが、子どもは成長している
【第5原則】まず、「諭す」。「怒る」「叱る」は非常時のみ
をもとに、子どもを叱り続けることなく、ぐんぐん伸ばし続けることのできるアプローチをご紹介していきます。
【出版社からのコメント】
ちょっと考えてみてください。
「なぜ叱るのでしょうか?」
「叱った結果、どういう状態になることを期待しているのでしょうか?」
期待したとおりの結果になっていれば、その「叱る」は効果的だったということになります。
しかし、何度も同じように、繰り返し叱り続けていても何ら変化がなく、場合によっては悪化しているとしたら、それは「叱る」というアプローチが違っている可能性があるのです。
私が本書を通じてお伝えしたいのは、目の前のできごとの中に問題の原因を探すのではなく、
まず「5つの原則」に立ち返ったうえで、そこから原因と解決策を考えるようにしましょう、ということです。
たくさんのご相談事例を収録していますが、ご関心がおありのところだけをお読みいただいても気づきが得られるように構成いたしました。
本書を通じて、多くの家庭にひとつでも笑顔が増え、子どもたちが「ぐんぐん伸びる! 」--そういう世の中になれば、これ以上の喜びはありません。
(「はじめに」より)
内容紹介(「BOOK」データベースより)
それは、「しつけ」か、「押しつけ」か。四六時中、ゲームをしている子にどう対処すべき?「勉強しなさい!」と言わないで勉強させるには?すぐ反抗してくる子に効果的な対処法は?会社の部下・後輩にも使えるヒントが満載。
目次(「BOOK」データベースより)
第1原則 自分とまったく同じ価値観の人はいない(親子間のあつれきは、なぜ生じてしまうのか/親と子の価値観が同じだと錯覚すると、何が起こるのか ほか)/第2原則 強制されたことは、やらない。やったとしても、形だけになる(子どもや部下に、つい「強制」していませんか?/強制せずに、子どもを伸ばす3つのステップ ほか)/第3原則 人間には、最低3つの長所がある(短所を直すより、長所を伸ばす/子どもの長所の見つけ方とは? ほか)/第4原則 親は成長が止まっているが、子どもは成長している(子どもの反発は、成長の証/子どもを変えるのではなく、親が変わる ほか)/第5原則 まず、「諭す」。「叱る」「怒る」は非常時のみ(「叱り続ける」ことで、その効果は激減する/「諭す」べきときに、「叱り」「怒る」のをやめるには? ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
石田勝紀(イシダカツノリ)
一般社団法人教育デザインラボ代表理事。1968年横浜生まれ。20歳で会社を設立し、学習塾を創業。これまで3500人以上の生徒を直接指導。講演会、セミナーなど間接的指導を含めると、5万人以上に上る。ママカフェ、執筆・講演活動を精力的に行っている。国際経営学修士(MBA)、教育学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関連特集
商品レビュー(22件)
- 総合評価
3.73
-
またか
- 購入者さん
- 投稿日:2017年10月04日
4日前に注文時から今も、商品ページには在庫あり午前中注文は当日発送となっているが未着。購入履歴の状況を見ると入荷次第発送となっている。
以前も注文あり商品を購入したのに、勝手にキャンセルされた。理由は在庫が、お客さまのお住まいの発送担当ではない倉庫にある本であり、担当倉庫には売り切れの本だからとのこと。
楽天ブックスは便利に使えるが、時々いい加減だと思う。4人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2019年02月08日
この手の本は同じような感じだったりするけれども
こちらは違っててよかったです。0人が参考になったと回答
-
具体的に書かれて分かりやすいです。
- 購入者さん
- 投稿日:2018年01月18日
育児書は、具体的に書かれてないものもあったりしますが、これはどうしたら良いのかそれなりに分かりやすく書かれて読みやすかったです。
0人が参考になったと回答