1日10分!! とってもカンタン iPadでできる脳若トレーニング
- | レビューを書く
1,518円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
商品説明
内容紹介(出版社より)
本書はiPadを活用して認知機能を高め、参加者のコミュニケーション力を引き出す点が特徴の「みつおか式脳若トレーニング」について説明しています。脳若トレーニングの概要からはじまり、脳若講座でのトレーニング内容、脳若アプリの使い方から、iPadの基本的な操作方法までわかりやすく丁寧に解説しています。
みつおか式脳若トレーニングとは
iPadを使った認知機能向上を目的としたこのトレーニングは、コミュニケーションを中心としたインタラクティブなプログラムで、「考える」事に加えて視覚、聴覚および指先からの刺激で脳を活性化します。
自治体の介護予防教室で確かな実績を持ち、様々な地域のコミュニティスペースで開催されています。2015年より「レジリエンスデザイン」をコンセプトとして取り入れ、より良い行動や行為を促す価値あるトレーニングとして新しい分野から認知機能向上を目指しています。
本書の使い方
第1章 脳若トレーニングとレジリエンス
1-1 脳若トレーニングとは
1-2 脳若トレーニングの講座とは
1-3 レジリエンスメソッドとは
コラム 「脳」を鍛える!
第2章 iPadの基本と使い方
2-1 iPadとは
2-2 iPadの機種による違い
2-3 iPadのモデルの特徴
2-4 iPadの各部の名称と機能
2-5 iPadの電源の入れ方・切り方
2-6 iPadの基本的な操作方法
2-7 iPadの文字入力
2-8 Wi-Fiへの接続操作
2-9 インターネットの閲覧
2-10 アプリのダウンロード
2-11 アプリの起動と終了
コラム 認知症って怖いですか?
第3章 脳若講座のトレーニング
3-1 トレーニング効果の実証と全国への広がり
3-2 遅延記憶トレーニング
3-3 BB体操
3-4 コニュニケーションゲーム
3-5 短期記憶のトレーニング(覚えましょう)
3-6 想起トレーニング
3-7 回想法
3-8 脳若ディスカッション
3-9 リラックス体操
3-10 音読・書き写し
3-11 昭和◯◯年、脳若新聞
3-12 脳若Q
3-13 本で楽しむ脳若トレーニング
コラム まだ車に乗りたい!?
第4章 脳若アプリの使い方
4-1 脳若レジリエンスLiteを利用したトレーニング
4-2 脳若レジリエンスLiteの使い方
4-3 脳若レジリエンスLiteの16種類のトレーニングアプリ
4-4 脳若JOYを利用したトレーニング
4-5 「脳トレ」アプリの活用
4-6 おすすめ「脳トレ」アプリ
コラム レジリエンスメソッドの3つの力
第5章 LINEの活用 - レジリエンスワークの共有
5-1 レジリエンスワークの共有
5-2 LINEのインストールとさまざまな設定
5-3 LINEを使ったレジリエンスワークの共有
コラム レジリエンスデザインに関する共同研究について
「あたまのフィットネス」としての脳若
あとがき
内容紹介(「BOOK」データベースより)
無料のアプリを利用して「脳を活性化」。自治体の介護予防教室や地域のコミュニティスペースで開催され実績を上げてきた「脳若(のうわか)」。アプリの使い方から、iPadの基本的な操作方法までわかりやすく丁寧に解説。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 脳若トレーニングとレジリエンス(脳若トレーニングとは/脳若トレーニングの講座とは ほか)/第2章 iPadの基本と使い方(iPadとは/iPadの機種による違い ほか)/第3章 脳若講座のトレーニング(トレーニング効果の実証と全国への広がり/遅延記憶トレーニング ほか)/第4章 脳若アプリの使い方(脳若レジリエンスLiteを利用したトレーニング/脳若レジリエンスLiteの使い方 ほか)/第5章 LINEの活用ーレジリエンスワークの共有(レジリエンスワークの共有/LINEのインストールとさまざまな設定 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
光岡眞里(ミツオカマリ)
株式会社サムライト代表。2003年シニア向けパソコン教室を開講。福岡市近郊を中心に合計400名の教室に成長。2016年九州ニュービジネス大賞優秀賞受賞、2017年福岡デザインアワード受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。