この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
★小学校で英語を教える人のための基礎知識
小学校で英語を教える人にとって必要な基礎知識をコンパクトに収めた半期用の大学教科書。好評を博した『小学校英語教育法入門』(2013年)の改訂版で、平成29年3月告示の学習指導要領に対応。本書では、英語の教科化、モジュール授業、文字指導、アクティブラーニング、Can-do評価など、新しい指導要領で課題となっているテーマを積極的に取り上げた。執筆は、小学校英語教育を理論と実践の両面でリードしてきた日本児童英語教育学会のメンバー。
はしがき
1章 外国語教育の目的と目標
2章 関連分野から見る外国語教育の意義と方向性
3章 指導者の役割、資質と研修ーよりよい指導者をめざして
4章 教材の構成と内容
5章 指導目標、年間指導計画、指導形式の目標の立て方と具体例
6章 言語材料と4技能の指導
7章 教材研究1-児童が英語に楽しく触れ、慣れ親しむ活動
8章 教材研究2-児童が創意工夫し、生き生き英語を使う活動
9章 指導方法と指導技術
10章 いろいろな教材、教具の活用法
11章 評価のあり方、進め方
12章 授業過程と学習指導案の作り方
13章 授業づくりー事前準備から振り返りまで
14章 外国語教育の課題と克服のためのヒント
資料1. 教室英語
資料2. 学習指導要領
参考文献
内容紹介(「BOOK」データベースより)
小学校で英語教育に携わる人が知っておくべき基礎知識。2017(平成29)年3月の学習指導要領の告示によって、小学校5、6年生から外国語(英語)が教科化されることになった。本書は、この指導要領の改訂に沿って、2013年出版の『小学校英語教育法入門』を改訂したものである。指導に必要な基礎知識をコンパクトにまとめ、半期の大学の教科書として編集した。
目次(「BOOK」データベースより)
外国語教育の目的と目標/関連分野からみる外国語教育の意義と方向性/指導者の役割、資質と研修ーよりよい指導者をめざして/教材の構成と内容/指導目標、領域別目標、年間指導計画の立て方と具体例/言語材料と4技能の指導/教材研究1-児童が英語に楽しく触れ、慣れ親しむ活動/教材研究2-児童が創意工夫し、生き生きと英語を使う活動/指導方法と指導技術/いろいろな教材、教具の活用法/評価のあり方、進め方/授業過程と学習指導案の作り方/授業づくりー事前準備から振り返りまで/豊かな小学校外国語教育をめざしてー外国語活動の成果と課題を踏まえて
著者情報(「BOOK」データベースより)
樋口忠彦(ヒグチタダヒコ)
前・近畿大学教授。大阪教育大助教授、近畿大教授を歴任。日本児童英語教育学会(JASTEC)および英語授業研究学会元会長、両学会の特別顧問。編著書多数
加賀田哲也(カガタテツヤ)
大阪教育大学教授。博士(人間科学)。日本児童英語教育学会(JASTEC)理事、小学校英語教育学会(JES)理事、英語授業研究学会理事。大阪商業大学教授を経て現職。文部科学省検定教科書英語(中・高)の著者
泉惠美子(イズミエミコ)
京都教育大学教授。学術博士。日本児童英語教育学会(JASTEC)副会長、関西英語教育学会(KELES)副会長、小学校英語教育学会(JES)理事他。文部科学省検定教科書英語(中・高)の著者
衣笠知子(キヌガサトモコ)
園田学園女子大学准教授。日本児童英語教育学会(JASTEC)理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。