商品基本情報
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
神仏の霊験あらたかで、神社仏閣も建ち、人びとを救済する信仰の場「霊場」は、東北の各所にあって、ときの政治や社会を突き動かす核となっていた。本書では、文字には残りにくい中世人の心性を墓や塔婆などのモノ資料から迫り、聖地・霊地の遺跡に光を当てながら、東北中世史の歴史を解き明かす。考古学の手法で描き出す在地霊場の実態とは!
序 論 中世奥羽の霊場
第1部 墓
陸奥の中世墓ー火葬と納骨ー
中世出羽の屋敷墓
中世奥羽の墳墓堂
中世奥羽の六道銭
出羽南半の中世古道ー墓と道ー
上荻野戸村絵図に表われた樹木
第2部 塔婆と供養
板碑と霊場
成生荘型板碑の世界
板碑と木製塔婆ー山形県と大分県の板碑の類似からー
古代陸奥の造塔ー新田?遺跡出土の相輪状木製品ー
中世前半期の追善仏事ー石造物銘文を中心にー
第3部 寺社と城館
遊佐荘大楯遺跡と鳥海山信仰の中世史ー空間の考古資料論ー
城館と霊場
首が護る城
窯業と寺社ー羽黒町執行坂窯製品の刻画文と中国意匠ー
付 荷葉蓮台牌の展開ー荷葉蓋(荷叶盖)小考ー
【目次】(「BOOK」データベースより)
序論 中世奥羽の霊場/第1部 墓(陸奥の中世墓ー火葬と納骨/中世出羽の屋敷墓/中世奥羽の墳墓堂/中世奥羽の六道銭/出羽南半の中世古道ー墓と道/上荻野戸村絵図に表われた樹木)/第2部 塔婆と供養(板碑と霊場/成生荘型板碑の世界/板碑と木製塔婆ー山形県と大分県の板碑の類似から/古代陸奥の造塔ー新田(1)遺跡出土の相輪状木製品/中世前半期の追善仏事ー石造物銘文を中心に)/第3部 寺社と城館(遊佐荘大楯遺跡と鳥海山信仰の中世史ー空間の考古資料論/城館と霊場/首が護る城/窯業と寺社ー羽黒町執行坂窯製品の刻画文と中国意匠)/付 荷葉蓮台牌の展開ー荷葉蓋(荷叶盖)小考
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
山口博之(ヤマグチヒロユキ)
1956年山形県生れ。東北大学文学部大学院博士後期課程修了、博士(文学)。前山形県立博物館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。