商品基本情報
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部 鎌倉時代の日本語(軍記物と和漢混交文の発達/発音の変化と仮名遣いの混乱/漢語の尊重)/第2部 室町時代の日本語(古代日本語から現代語へ/キリシタンの宣教師が記録した室町時代の日本語)/第3部 江戸時代の日本語(上方から江戸へ/出版の普及と教育制度の発展/黒船の来航)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
倉島節尚(クラシマトキヒサ)
1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業、三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。1990年から大正大学文学部教授。2008年名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関連特集
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。