商品基本情報
- 発売日: 2018年05月08日頃
- 著者/編集: 杉浦 学, 阿部 和広
- レーベル: 子供の科学★ミライサイエンス
- 出版社: 誠文堂新光社
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 192p
- ISBNコード: 9784416518052
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、
わかりやすく紹介する新シリーズ“子供の科学★ミライサイエンス”シリーズの第2弾!
テーマは「プログラミング」です。
2020年には、小学校でプログラミングが必修化されるのを受け、
プログラミング学習に大きな注目が集まっています。
でも、プログラミングでなにができて、どんなことから始めたらいいのか、
よくわからないという声がたくさん聞かれます。
本書では、プログラミングでどんなことができて、
暮らしの中のどんなところでプログラミングが使われているのかを見ていきながら、
「ゲーム」、「ロボット」、「AR(拡張現実)」、「アプリ」、「Webサイト」の5つのモノづくりを体験します。
作品づくりを楽しみながら、「ゲームをおもしろくするにはどんな設定が必要?」、
「ロボットを思ったように動かす命令は?」と考えることで、
プログラミング的思考の基礎を体験から身につけていくことができるようになっています。
身近なゲームから本格的なアプリ開発まで、さまざまなテーマにまずチャレンジしてみることで、
好きなテーマや得意分野に合わせて学習を発展させていくことができます。
「Scratch(スクラッチ)」を利用したブロックプログラミングから始めて、
テキスト言語にまでつなげる構成になっているので、
すでにScratchなどのブロックプログラミングに慣れている子供たちにもおすすめです。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
プログラミングをやってみたいチュータと、ミライネコが変身したネコプログラマーが、ゲームをつくって遊んだり、ロボットを動かしたり、プログラミングでいろんなものをつくってみるよ。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 ゲームをつくろう(ゲームのしくみ/Scratchでゲームづくり ほか)/2 ARをつくろう(ARってなんだろう?/ARをどうつくる? ほか)/3 ロボットを動かそう(ロボットのしくみ/ロボットとプログラミング ほか)/4 Webサイトをつくろう(Webサイトのしくみ/Webサイトはどうつくる? ほか)/5 スマホアプリをつくろう(スマホアプリはどうつくる?/アプリづくりの準備 ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
阿部和広(アベカズヒロ)
1987年よりオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。パソコンの父として知られるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。Squeak EtoysとScratchの日本語版を担当。近年は子供向け講習会を多数開催。OLPC($100 laptop)計画にも参加。プログラミング監修。青山学院大学客員教授、津田塾大学非常勤講師。2003年度IPA認定スーパークリエータ
杉浦学(スギウラマナブ)
湘南工科大学工学部情報工学科准教授。山梨英和大学非常勤講師。NPO法人CANVASフェロー。慶應義塾大学環境情報学部卒業。同大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。プログラミング教育をはじめとした情報教育、教育学習支援情報システムの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(5件)
- 総合評価
3.8
-
この分量ですごく幅広い、しかも楽しめる
- いまむ1202
- 投稿日:2019年07月28日
私自身、仕事でシステム開発をしていて、小学生の息子にもぜひプログラムを習得して欲しいと思っています。
しかし、実際プログラミングは理解するまでは辛く、結果が見えるまでは退屈です。どうやって子供に興味を持ってもらうか。何かができるようになるところまで、挫折させずに持っていくか。そのためにどんな題材で取り組んだらいいんだろうか。。と悩んでいました。
この本では、プログラムを組むこと。その応用として機械の制御、Web、スマホアプリと、どの分野に進むとしても知っておくことが望ましい知識を、これだけの薄さの中に、よく詰め込んだものだと思います。
しかも、子供が興味を持ちそうな題材ばかり。最初の例題にゲームを持ってくるところもいいですね。
今、うちの子には例題と同じ仕組みを使用した自作のゲームを考えさせているところです。0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2018年06月20日
わかりやすく説明しようとしている工夫や意図は感じられます。
興味のある子には、すんなり入ってくるかもしれません。
興味のない子には、難しくて、途中からついていけないかもしれません。
やはり内容が高度です。0人が参考になったと回答