対象の本が最大50%ポイントバック
現在地
トップ >  > ビジネス・経済・就職 > 経営 > 経営戦略・管理

生産性を高める職場の基礎代謝 社員の「不」を解消し、能力を引き出すヒント
白井旬

1,650(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2018年04月10日頃
  • 著者/編集:   白井旬(著)
  • 出版社:   合同フォレスト
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   216p
  • ISBN:   9784772661065

商品説明

内容紹介(出版社より)

【人材業界のトップリーダーが推薦!】
・慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 高橋俊介 氏
・株式会社サイバーエージェント 取締役 人事統括 曽山哲人 氏
・社会保険労務士法人 名南経営 相談役 小山邦彦 氏
・明治大学大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授 野田 稔 氏

「働き方改革といわれても、いったい何から手をつければいいのか…」

そんな悩みをお持ちの経営者、人事担当者、管理職の皆さま。

まずは「職場の基礎代謝」という考え方を取り入れてみませんか?

健康のために代謝を上げる。これは、職場においても同じこと。

本書では、「職場の基礎代謝」を上げることで、会社組織に山積する多くの問題点や、社員の「不」の感情を解消し、職場の活性化と、社員の実力アップを実現するヒントを公開します。

職場は体と同じく、日々の「生活習慣」で大きく改善します!

今日からできる働き方改革の一歩を、ぜひ踏み出してください!!


<目次>*詳細項目は、「目次」ページをご覧ください。
第1章 「基礎代謝」が低い日本の職場
第2章 社員の能力×職場の基礎代謝=会社の実力(組織の生産性)
第3章 「不機嫌」を解消する第一歩はアンガーマネジメント
第4章 「不」のタイプ別 今日からできる27の解消法
 ▲Part 1  「不信・不遇」を解消し、「信用・信頼」な職場へ ─不明瞭・不一致・不信任の解消
 ▲Part 2  「不足・不安」を解消し、「安心・安全」な職場へ ─不理解、不十分、不自然の解消
 ▲Part 3  「不快・不便」を解消し、「快適・便利」な職場へ ─不案内・不透明・不自由の解消
第5章 「職場の基礎代謝」を上げる次なるステップ
第6章 「職場の基礎代謝」サクセス・ストーリー
─各社の取組みと効果

内容紹介(「BOOK」データベースより)

会社の実力は社員の能力×職場の基礎代謝で決まる!今日からできる27の解消法。

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 「基礎代謝」が低い日本の職場/第2章 社員の能力×職場の基礎代謝=会社の実力(組織の生産性)/第3章 「不機嫌」を解消する第一歩はアンガーマネジメント/第4章 「不」のタイプ別 今日からできる27の解消法/第5章 「職場の基礎代謝」を上げる次なるステップ/第6章 「職場の基礎代謝」サクセス・ストーリーー各社の取組みと効果

著者情報(「BOOK」データベースより)

白井旬(シライジュン)
「職場の基礎代謝」専門家。特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会代表理事。1995年に流通科学大学を卒業後、大手旅行会社へ入社。2001年に業務系ITコンサル企業へ転職し、沖縄支店長を務めるが倒産。その後、経済支援団体と地銀系シンクタンクを経て、2012年に沖縄人財クラスタ研究会の代表理事となる。現在は、慶應義塾大学大学院・特任教授の高橋俊介氏と連携し、沖縄県の「人材育成企業認証制度」や「人材育成推進者養成講座」などを企画・運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー(2件)

総合評価
 

ブックスのレビュー(1件)

  • 主任〜中間管理職向けでしょうか
    購入者さん
    評価 4.00 4.00
    投稿日:2019年12月04日

    昨年6月に購入し、今頃レビュー投稿ですが。
    −−−−−
    ○オススメしたい人
    経営者側ではなく、主任、係長、少し上位の中間管理職といった実務をこなす職場のリーダー向け。
    若手にも読んでもらいましたが、多くの気づきがあったということで動きが良くなってきています。
    −−−−−
    ○本としての読みやすさ
    文章と図だけの本ですが、内容は別としてとても読みやすかったです。
    文字の大きさと行間が小さすぎずちょうど良いからだと思います。
    −−−−−
    ○苦痛が少ない、頭に入りやすい
    この手の本は書き手の主観で話が進み、考え方の押し付けみたいな印象を持つことがあると思いますが、この本は平易な言葉遣いで書かれているせいか、読んでいても苦にならず頭に入ってきやすかったです。
    −−−−−
    ○オススメポイント
    職場にある「不」(負ではない)について、なぜそれが生まれるのか、連鎖するのか、そこが背景から具体的に紐解かれているため、職場の活性化を図るうえでネックとなっている事への着眼点と向き合い方が明確に理解できます。今までの振り返り、現状分析に時間をかけることの大切さが再認識できました。
    −−−−−
    ○全体とおして
    まあ、その他は正直、今まで受けてきた会社の研修で学んだことや、実務で見たり聞いたり体験した内容がほとんどで新鮮味はなかったです。
    ちょっと迷った、壁にぶち当たった時など、たまに読む分にはいいのではないでしょうか。

    0人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと2

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:ビジネス・経済・就職

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ